X'mas ⑧ サンタクロース
~サンタクロースって本当にいるの?~
ニコラウスの伝説は各国に広がり、3人の娘の話がもとになって、ニコラウスの祝日である12月6日に、子どもに贈り物をする習慣が生まれました。ドイツ、オランダ、スイスを始め、ドイツ語圏の国々では、子どもたちへのプレゼントは、いまでもクリスマス・イブではなく、12月6日です。
ちなみにサンタクロースとは、聖ニコラウスを表わすオランダ語「シンタクロース」が、アメリカに渡ってさらに訛ったものだそうです。
ところが・・・
サンタの装束は、悪魔の衣装だった?!
サンタクロースといえば、赤いとんがり帽子に赤い服という派手ないでたちをした白いひげのおじいさんとして親しまれています。
しかし赤いとんがり帽子を始め、まっ赤な姿は、昔から悪魔のイメージとして民衆に定着していました。
ニコラウス司教の肖像画は、ミトラと呼ばれる司教冠(教皇がミサなどのときにかぶる丈の長い帽子)とミサで着る祭服姿です。
ではなぜ、ニコラウスがモデルのサンタクロースが、赤づくめの悪魔の姿になってしまったのでしょうか。
聖ニコラウスの日には、ミトラ(司教冠)に祭服という赤い司教の正装に扮したニコラウス役の男性と、赤い装束に身を包んだ悪魔役の若者が一組になって、二人とも大きな袋を担いで家々を回ります。
良い子には、ニコラウスが自分の袋からプレゼントを出して与えますが、悪い子には、悪魔が、カラの袋に放り込んで地獄へ連れて行くと脅します。来年は、きっと両親の言いつけを守ってよい子になると約束し、贈り物をもらって、めでたし、めでたしということになります。
プロテスタント教会が主流を占めるアメリカに、サンタクロースの習慣が入ったとき、まずカトリックの司教の衣装がなくなり、かわりに悪魔の赤い装束が、サンタクロースの衣装に変わったようです。若いアメリカ社会では、ヨーロッパの悪魔の古いイメージはなかったのでしょう。
事実、アメリカの影響が薄いヨーロッパの国、たとえばイタリアには、サンタクロースの習慣はありません。イタリアでは、プレゼントをもらうのは、羊飼いが幼子イエスをあがめにやってきたとされるキリスト公現祭の1月6日。贈り物を持ってくるのは、ほうきにまたがった、べファーナという名の老婆です。
18世紀のイギリスの作家スコットの『アイヴァンホー』の中で、「盗賊の神様聖ニコラウス」という一節があります。
調べてみたところ、聖ニコラウスは盗賊、船員の守護神でもあるようです。ロシアの守護聖人でもあります。