(「僕はクサいの大好きなんですけどね」とのたまうビーグル犬まろさんオス9歳)

 

 また日大のアメフト部に家宅捜索、麻薬に複数人が関わっているという疑惑。

 8月に逮捕された北畠成文(のりやす)容疑者(21)の他に、学生4人、卒業生6人程度つまり10人以上が7月時点で既に違法薬物の使用を認めていたそうです。

 そうであれば、もはや「一個人」ではなくって、「アメフト部は違法薬物が蔓延している」と言ってもいいでしょう。

 

 日大って、隠蔽体質を改めるのではなかったのでしょうかね。

 22日の家宅捜索について、マスコミからの質問にも林理事長は答えないで無視しているようだし、

 

 事実隠蔽=日大 日大=事実隠蔽

 

 というイメージがもはや定着してしまったと思います。危機管理力ゼロ。

 しかし、世間を愚弄して事実隠蔽しよう、それでやり過ごせる、検事出身の澤田副学長様のお力で事実隠蔽をやりおおせると思っていたとは図々しい。

 日大のアメフト部は、そんな違法薬物蔓延という状況があったのであれば、もはや「廃部」で良いのではないでしょうかね。

 私は京大出身で、私がいた頃は京大のアメフトと日大のアメフトはライバル関係で、関西学院大学を破ったら、後は甲子園ボウルで日大が相手だ、という、日大は大いに意味のある存在でした。私はそれを横目に勉強を一生懸命してただけ、応援団の軽妙な語り口での試合の宣伝を聞いていただけですが。それはともかく、結局その時は京大はアメフトは日大に勝てなかったので、だからこそ日大のアメフトには敬意を払うものではあるけれども、しかし残念だけどこの頃の日大はもはや命運が尽きたと言って良いかと思います。日大のアメフトはもうダメです。

 廃部したあとに10年くらいしたら復活、くらいで良いのではないでしょうか。すぐだとどうせ悪い体質が残るばかり。

 もはや、組織として腐っています。アメフト部も、日本大学も。日大も廃学でもいいのではないでしょうか。

 

 「本当に一個人の事件」と言っていたからこそ、「連帯責任論で皆を巻き込むのは違う」という風に最初は思いましたが、もう「一個人に全てかぶせて蓋をしておけば、それで済む」みたいな大学本部の考えを見るにつけ、もう「お笑い」以外にこの大学のバタバタぶりを記述する言葉がないでしょう。あの人たちの口から「教育」だの言われるのも、なにやら違うなと思えてしまいます。

 

 だいたい、日本の大学スポーツってのがおかしいと思います。

 

 大学生なのに「スポーツだけやってれば良い」なんて考えるような輩がうじゃうじゃいる訳で。スポーツだけやってればいいんだったら、真面目に勉強する気がないんだったら、大学にいくんじゃないよって思うのです。なにその「自分はスポーツだけやればいい人間、学業も成績もあとは他の人が何とかしてくれる、それで『××学の学士』の大卒学位は手に入る。スポーツで」みたいな子供じみた考え、子供じみた特権意識。

 体育会系だかなんだか知らないけどよく考えもしないで上の人の言うことを「ハイ、ハイ」と聞いて従うだけで上の人におべっか使えば良い、下の人には威張ってこき使う、それが社会人、みたいな輩をときに優遇したり、まあそんな企業なんて「バ○」は「バ○」同士で難しいことも考えられない同士で妙に響きあって、「先輩」「後輩」で「引き上げてやる」だのなんのと主従ごっこして...で、業績はどうなったか。なんも考えないから中国や韓国などの国に抜かれて酷い状態なわけで。

 

 アメリカでは大学スポーツはNCAA(エヌ・シー・ダブル・エー:National Collegiate Athletic Association)があって、大学スポーツの運営管理などをおこなっているのですが、ここが定める成績評価値(GPA:Grade Point Average)、成績の平均点みたいなものですが、これが基準値に届かなければ、選手は公式戦もでられない、練習すらも参加できない、ということになるそうなのです。

 だから、本来の「大学生」としての学力も教養も身についた人がスポーツをやる、それでできなければドロップアウトするという仕組みだそうなのです。これが、本来の「大学スポーツ」のあり方だと思うのです。決して、「スポーツだけやってればよい」なんて考えには陥らないそうです。

 

 日本を悪くしてるものの一端はこの「体育会系」、つまりスポーツだけやって過ごしてアタマ空っぽ、上の人には従順、下の者には先輩面して威張る、頭を使うことを軽視して根性論で人まで判断するような文化にもあると思います。

 今後も「違法薬物蔓延の再発防止」とか言ったところで、どうせそういう悪習は変わらないのですから、もう大学スポーツなんてなくなったって、ちっとも困らないと思うのです。スポーツだけやってアタマ空っぽの人たちは困るかもしれないけど。

 

 日本にもNCAAにならって日本版NCAAの大学スポーツ協会(UNIVAS)というのもできたようですが、まだまだ加入も少なく効果のほどは知れているようです。「スポーツだけやってれば卒業できます」のがよっぽど楽だって考える「スポーツバ○」がはびこってる限りはだめでしょう。大学スポーツなんてなくなったところで選手以外誰も困りません。勉強もロクにしないで頭悪いくせして特権意識持ってスポーツ三昧、それで失敗すれば「俺はもうダメ挫折した、将来真っ暗」なら、不祥事も今後もどこでもどの大学でも幾らでも起きますって、だって「バ○」なんだもの。ビーグル犬まろさんのがよっぽど聞き分けが良くて賢い。だから、そんな大学スポーツなんてすべて廃止で結構です。大学生なら楽だからってスポーツに流れて楽だからって他人から指示されるのに慣れ過ぎず、真面目に自主的に判断して勉強しろっての。