ナス一番果摘果と現状(24日目)読者報告付き | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

今年のナス栽培は、3品種3株(長ナスの黒陽、大長ナスの庄屋大長、地元ナスの三豊ナス)です。

大長ナスは種から、長ナス・三豊ナスは購入苗からです。

畑に定植した5月3日から再カウントします。

 

三豊ナスは地元香川の品種です。焼いたり煮たりするとトロトロの食感でとても美味しいじゅる・・

三豊ナスに関してはこちらの記事をご参照ください→こちら(花や葉の様子)

ナスの実の姿や味は、イタリアンナス(ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ)に似てますが、

イタリアンナスより虫が付きにくくて育てやすい印象です。

比較した記事は→こちら(三豊ナスとイタリアンナス)

 

 

 

前回(5月3日)は、各品種1株ずつ畑に定植したところでした。

 

 

その後の成長の様子を見てみまーす。

 

 

 

 

まずは長ナス(品種:黒陽)

定植時(5月3日)

 

定植してから12日経って、

 

 

 

 

 

5月15日

一番花が咲きました

晴天が続いていたので、無事、花粉がつきやすい、

めしべが周りのおしべより長い「長花柱花(ちょうかちゅうか)」になってくれてましたにこ

 

 

 

天候が悪い日が続くと、ナスはめしべの短い花(短花柱花)になって、

やがて結実せずにボタッと落ちることが多いですね。

 

以前記事にしましたが、ナスの落花は日照時間が大きく関わっているようで、
ネット情報によると、
『光度を変えて行った落花の実験結果では、
光度を制限しない普通の状態でさえ61%の落花がみられ、
光度を25%にすると実に91%以上の花が落ちることがわかった。
梅雨の頃の日照時間の少ない時、
多数の落花が見られるのもこのためである。』

ということだそうです。

 

 

 

 

そしてさらに11日経った今日現在の様子です。

5月26日

葉が増えて株がしっかりしてきました

がしかし、近づいてよく見ると、

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ食われておる!ムキー

畑でバッタがいたから、たぶんあいつの仕業だな。

さらに、

 

 

 

 

 

 

こいつ発見!

体長2~3ミリのナスノミハムシナスに付くノミサイズのを食う

ウリ科にもつくようです。

こいつ黒ゴマぐらいでどってことないみたいだけど、

 

 

 

 

去年いっぱい増えて、穴だらけにされたので、しっかり私の閻魔帳に明記されておる!ムキーメモ

下2枚は去年の写真。

 

 

小さくても油断できないわ。

 

 

 

 

そして咲いてた一番花は、あれから10日経って、

 

無事結実しました♪

 

 

 

 

でも、株を成長させるために、一番果はチョキンハサミと摘果しました。

 

 

ナスを初めて栽培した時は、せっかく実が出来てるのに切ってしまうなんて鬼かっ!

そんなこと可哀想で出来なぁ~~いふえーんううっ...と、夫と言っていましたが、

 

 

 

もう今なんて、無表情でチョキン真顔真顔  冷徹人間に成り下がりました汗

ま、ナスの株全体を考えれば、このほうがずっといいことがわかっただけなんだけどね(笑)

 

捨てずに食べますちゅー

 

 

 

 

つづいて三豊ナスの約3週間の成長変化です。

上が前回(定植時)、下が今回。

 

大人になりました

 

 

 

 

まだ花は咲いていませんが、蕾が付いています。

 

 

 

 

 

 

 

そして大長ナス(品種:庄屋大長)です。

定植時(5月3日)

 

これから15日経って、

 

 

 

 

 

 

 

これもなんとか長花柱花の花が咲いて、

 

 

 

 

 

約1週間後の今日、

 

 

大長ナスも、結実してた一番果を摘果しておきました。

 

 

 

 

というわけで、今日現在のナス全体像です。

真ん中の三豊ナスだけ、葉が横に広がる習性があるので広がり気味です。

もう少し成長してから整枝する予定です。

 

 

またご報告しまーす(^^)/

 

 

 

<おまけ・カマキリの卵情報>

自宅庭のブルーベリーの枝に付いていたオオカマキリの卵2個を、長ネギの中に移動していますが、

今日現在も孵化することなく変化なしです。

もう生まれないのかな。移動させたことがバレたかしら(^^; ネギ臭いのかしら(^^;

変化があったらご報告します。

 

 

 

 


 

 

 

<読者の方の三豊ナス報告>

 

【らっきーさん(千葉県)】2月19日に種からスタート。三豊ナス栽培は、今年で3代目。

前回(5月6日

マリーゴールドと一緒に3株畑に定植して防虫ネットを掛けておいたところでした。

 

 

 

 

 

今回(5月24日

畑に定植した三豊ナスは写真はありませんが順調に育っています。

そして残っていた予備苗をプランター栽培にしました。3株です。

すでに老化苗で、葉っぱの色も悪いので上手く行くかわかりません(>_<) 

三豊茄子の種、苗は関東では販売していないので、種を繋いで行くしかありません。

 

 

私は、白菜など超老化してた苗を植え付けても、意外と普通に収穫できた経験もあって、

老化苗とか私は全然気にしないです。

愛情をかければちゃんと応えてくれるのが植物の凄いところですよね。

葉の色艶も、これからみるみる良くなるでしょうねデレデレラブラブ

 

 

ベル三豊ナスの苗、今ならこちら地元香川の種苗店のオンラインストアで購入できまーす!

接木苗は5月末まで販売中。今から植え付けても綺麗に育ちますよ♪

黒川種苗店オンラインストア   三豊ナスのページは→こちら

<追記>その後、売り切れたのか表示されなくなりました。

 

 

 

雨がしっかり降ってくれたから畑の水やり休めて嬉しいきらきら

今日もポチッと応援してね!


家庭菜園ランキング

 

 

アブラムシ予防はコレが効くね!

ひたすら予防!
ニームに関する記事は→こちら
 

 

粘土質土壌対策にはコレ! 

詳しい記事は→こちら

 

 

私が飲んでる「飲む日焼け止め」