玉ねぎ現状(21日目) | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

11月1日に苗を植え付けてスタートした早生種玉ねぎ(品種:ソニック)です。

 

前回(11月3日)は、植え付けた2日後、

畝の表面にマルチ代わりにもみ殻燻炭を撒いたところでした。

 

 

これから18日経って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか根付きました

根付くまで小まめに水やりしてたけど、畝の周りにコケが生えてきた。

どんだけ水はけが悪い粘土質なんだガクリ

 

 

 

 

根付いて葉が立ちあがってきたけど、

元々の苗が細かったので、ようやく通常の植え付けサイズになったぐらいです(^^;

 

 

植え付けた当初は、苗が細くてヘナヘナだったので、横を通りかかる人から口々に

「それ何?玉ねぎ?えらい苗が細いなぁ」と言われ続けました笑い泣き

 

 

 

 

ほとんどの苗は根付きましたが、特に細かった畝端の3本は消滅しました。

 

 

 

 

 

 

植え付け時に余った極細の苗を別の場所にオマケで植え付けていたら、

かろうじて3本生き残ってるようなので、

もう少ししっかりしてきたら植え替えようかなと思ってます。

 

 

ま、なんとかなるやろ。頑張ってくれ、玉ねぎ諸君!!爆  笑

またご報告しまーす(^^)/

 

 

<おまけ>渋柿を作るために柿を剥いて実家のベランダに吊るしました。

実家は1階に物干し場を作ったので、普段使ってないベランダは今、柿干場となってます(^^)

 

 

今日もポチッと応援してね!


人気ブログランキングへ