大玉&小玉スイカ誘引と病気予防 | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

購入苗を5月14日に定植してスタートした、

大玉スイカ(品種:甘泉・かんせん)、小玉スイカ(品種:紅こだまと銀のたまご)です。

 

前回(5月14日)は、畑に定植して、

立体栽培にする小玉スイカは支柱にするオベリスクを設置したところでした。

 

 

 

 

その後、スイカの葉をウリハムシが食害し始めたので、

行灯仕立て代わりに、上部をハサミで切った苗カバーで防護しておきました。

 

 

定植してから17日経ちました。

ここのところ雨続きだったので、畑に行けていませんでしたが久しぶりに今日行ってみると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗カバーから溢れ出てた

コスモスは、このあたりが殺風景だったので、

種から庭で育ててた苗を植え付けました(^^;

 

 

 

苗カバーを外しました。

 

べろ~~ん

 

 

 

小玉スイカは立体栽培するので、

伸びていた親づるや子づるをオベリスクに誘引しました。

 

 

当初は親づるを早めに摘心して、子づる3本仕立てにしようかなと思ってましたが、

親づるがだいぶ伸びてたので、親づると子づる2本の合計3本仕立てにしようかなと思ってます。

ま、やがてどれが子づるやら孫づるやら訳がわからなくなるんですけどね( *´艸`)

 

 

 

こちらは大玉スイカ

大玉スイカも親づるがもう長く伸びてしまってたので、

親づるに実が出来たらその先で摘心するとして、

それまで親づると子づる3本の4本仕立てでいこうかなと思ってます。

 

 

そして、このままでは雨の跳ね返りで病気になりやすいので、予防として、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すだれを敷きました

100円ショップ(セリア)で買ったすだれ。シート押さえ金具で留めています。

去年は敷きわらをしましたが、すだれのほうが丈夫で病気予防にいいかなと思って。

見た目も涼しげだし(笑)

蔓がさらに伸びて広がってきたら、すだれを増やしていこうと思ってます。

 

 

 

というわけで、今日現在スイカはこんな感じになってまーす。

 

 

さぁ、うまくいくかなぁ~~ドキドキです。

またご報告しまーす(^^)/

 

ポチッと応援してね!


人気ブログランキングへ