榊原 雅也「”見る”を極める~最先端顕微鏡法入門~」東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム | ねぇ、マロン!

ねぇ、マロン!

おーい、天国にいる愛犬マロン!聞いてよ。
今日、こんなことがあったよ。
今も、うつ病と闘っているから見守ってね。
私がどんな人生を送ったか、伊知郎、紀理子、優理子が、いつか見てくれる良いな。

曽田歩美様に頼んでマロンの絵を描いていただきました。

榊原 雅也「”見る”を極める~最先端顕微鏡法入門~」東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム 第21回

 

 

 

東大TV / UTokyo TV

 


「化学」は目に見えないほど小さい原子や分子を扱うから、なんとなくとっつきにくい。そう思っていませんか?実は原子・分子が集まったり反応したりする様子を観察できる顕微鏡があるんです。本レクチャではそんな顕微鏡の原理を簡単に説明し、最先端の研究例を紹介します。

講師:榊原 雅也 (東京大学 理学系研究科)

「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム」は、東京大学フューチャーファカルティプログラム(大学で教えることを学ぶプログラムです:東大FFP)を修了した大学院生・教職員による、約10分間のレクチャです。東大FFPの授業で優秀なレクチャをした6名が、学びの成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えます。

 

運営・著作権処理・映像編集:東京大学 大学総合教育研究センター