ボランティアをして幸せになる。益田も精神科医になって、学んだこと。幸せになった。やりがい | ねぇ、マロン!

ねぇ、マロン!

おーい、天国にいる愛犬マロン!聞いてよ。
今日、こんなことがあったよ。
今も、うつ病と闘っているから見守ってね。
私がどんな人生を送ったか、伊知郎、紀理子、優理子が、いつか見てくれる良いな。

曽田歩美様に頼んでマロンの絵を描いていただきました。

ボランティアをして幸せになる。益田も精神科医になって、学んだこと。幸せになった。やりがい #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介

 

 

 

精神科医がこころの病気を解説するCh

 

<本の紹介> 

精神科医の本音 (SB新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4815616221/ 

精神科医がやっている聞き方・話し方 https://www.amazon.co.jp/dp/4866801921/

 

00:00 OP
00:26 これからうつが増える?
02:53 ストレス対策
05:11 第3の居場所
07:21 なぜボランティア?
08:15 医師になって良かったこと
11:40 医師になって辛かったこと
13:40 自己効力感
15:16 第3のコミュニティ
17:02 どんなマインドでいる?

本日は「当事者会、ボランティアの行く先」というテーマでお話します。

■これからうつが増える?

先ほどTwitterを見ていたら、他の人がいいねリツイートしたもので、成田悠輔さんのツイートが流れてきました。
今、日本人の平均年齢及び中央値は49歳ぐらいなのですが、これがどんどん後ろになっていって、すぐに55歳ぐらいに上がるだろうということを書かれていました。

日本は所得も下がっていきます。
国際競争力や国力が落ちていって経済力も落ちていく。貧しい国になっていく。
高齢者の国です。中央値は55歳ですから。
アフリカとか他の国のどこかでは55歳が平均寿命だったりしますから、かなりおじいちゃんの国です。
おじいちゃんの国になっていく中、国としての所得も下がっていき、自然災害もある国なので恐らくうつ病が増えるだろう、というようなことを言っていました。

僕もそう思います。
ではどうしたらいいのかということを成田さんも書いていたのですが、最低限の所得援助みたいなもの、相対的な貧困ではなく絶対的な貧困を減らすのと、健康対策、そしてコミュニティの形成、この3つを挙げていました。

確かに、今から少子化対策をガンガンする、結婚できる人をどんどん増やすということは現実的ではありません。
人口動態を変えるというのはすぐにできるものではないので、逆にすぐできないからこそ人口対策については未来予測は容易なのです。
そういうものはすぐできないので、逆にその3つをやったらいいんじゃないのと言ってました。

僕もそう思います。
じゃあ僕ができることは何かと言ったら、健康対策としての精神疾患の啓発及びコミュニティ形成です。

■ストレス対策

健康寿命を延ばすとはどういうことかというと、バランスのいい食事を摂る、規則正しい生活をする、それももちろんそうなのですが、一番は皆さんがご存知の通り「ストレス対策」なのです。
人間の健康を一番損なうものは何かといったら、栄養不足というのもありますが、そういうものを除いたらストレスです。
ストレス対策が一番大事なのです。

ストレス対策とは、精神医学的な知識を知ること、そもそもストレスで病気になったものが精神疾患ですから、精神医学を学ぶことでストレス対策、病気の予防ができるわけです。
つまり、それはストレス対策ということなので、いいんじゃないかなと思います。

YouTubeを見てもらうということは、健康寿命を延ばすということでもありますし、ストレス対策になると思います。

そしてコミュニティ形成です。
コミュニティ形成も僕はオンライン自助会という形で実験的に始めています。

これからインターネットを使って仕事をすることが増えると思うのですが、そうすると在宅勤務が増えます。
在宅勤務が増えると、やはり職場でのコミュニケーションが減ります。
家庭と職場、そしてそこじゃない第3のコミュニティーが必要になってくる。
つまり、家に居場所がない人、家に居場所はあるけど一人の人、独身の人などは、家だと孤独は解消できません。
会社というのも、これから仕事をするだけの場所に変わっていきます。

昔は社員旅行や飲み会があったり、休日は皆でゴルフに行くとか、そういうコミュニティの場所でもあったんですが、それは変わっていくことはもうわかっています。
今さら皆さん職場の人と飲み会や社員旅行などは行きたくないと思います。
利害関係がある人、上司とリラックスして遊べないですよね。部下とも。

そういう風に変わっていくのは時代の流れですし、それが豊かさだと思います。
遊びの場所、趣味の場所としてのコミュニティ、第3の場所というのが必要になってくるし、それが孤独対策になると思います。

■第3の居場所

ただ、この第3の居場所というものがどうなっていくのかというと、なかなか予想がつきません。
メタバースやゲームなど、色々言ってますがよくわかっていない。
でも僕はボランティアという組織は、第3のコミュニティの解決策の一つだと思っています。

10代、20代の子であれば、ボランティアをするというのは、つまらなさそうで「良い子ぶってんじゃねーよ」と思うかもしれません。
やはり50代、60代になったときに、自分でも想像しますが、独身だったり子どもが独立したりしたとき、何か趣味をして楽しいか、ゲームをして楽しいかというと、あんまり楽しくないんですよ、僕だったら。

美味しいものを食べに行く、そういうのも楽しいと思えなくて、それよりも何か人のためになることをちょっとでもやりたいな、という風に思うと思います。
それは1週間とか1ヶ月のうちの半日でもいいと思います。
でも人のために何かしたいなと思うことが多いと思うんです。

僕は第3のコミュニティというのは、複数のコミュニティに属するようになるんじゃないかな、と思っています。

例えば、ゴルフのサークル、囲碁のサークル、何でもいいんですが、将棋のサークル、スプラトゥーンのサークル、そしてあともう一個ボランティアのサークル、とあれば心は豊かになると思いますし、幸せな気持ちになれるんじゃないかなと思っています。

ですから僕は今、これを実験的に始めてみました。
今年、2022年の3月24日から始めたのですが、これを運営しながら、サイズが小さいうちにノウハウをためていって、しかるべき時のために備えているという感じなのです。

■なぜボランティア?

どうしてボランティアがいいのか、ボランティアというのは人の心を癒してくれるのか、人のために何かをすることがいいのかというと、僕自身がやはり精神科医として働くようになって、すごく満たされたからなのです。

精神科医として働くようになって、身体はキツいし、忙しいですよ。腰も痛いです。
だけど心はすごく満たされているのです。

これは綺麗事でも全然なくて、益田が偉そうなことを言うなと思うかもしれないし、綺麗事ばっか言うなと思うかもしれないけれども、本当にそうなのです。

僕は精神科医として働くようになって、結局やはり幸せです。
もちろんプレッシャーもあるし、苦しいのですが、幸せに働けるようになっている。
これを皆さんにも知ってもらいたいなと思い、今日は動画を撮ります。

■医師になって良かったこと

精神科医になって良かったことは何かというと、責任感が芽生えたことです。
精神科医になってからというか、医師になってからです。
主治医として働くようになって、責任感をもらえました。

自衛隊で学生の時、何なんだよという反発心、何で上の人の言うことを聞かなきゃいけないんだよ、もっと自分で楽しくやらせてくれよ、何でこんな訓練を受けなきゃいけないんだよと思っていました。
大学生は夏休み長いのに何で俺らは短いんだよ、と思っていましたが、医師となって働く中で、責任感がすごく芽生えました。

これまでの教育や訓練は必要だったんだろうな、と反発する気持ちも含め、あれは必要だったんだなという風に思って、そして思えば思うほど責任感も芽生えました。

責任感というのは決して不幸なものではなくて、幸福なのです。
自分の居場所や安全を与えてくれるものです。

責任感を感じるということは、頼られているということでもあるので、頼られているということは自分に居場所があるということです。
居場所があるということは安全だ、ということなのです。

そして僕は誰かに愛されているんだということがよくわかってきた。
そしてやりがいも感じました。

概要欄続きはこちら(字数制限のため)

 



-------------

新企画:金曜日は自己啓発 目標達成する、自分のやりたいことがわかる方法
https://youtu.be/qyaS1t8fRxU

-------------

 

【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介

 

 

・・・・・・・

所感

 
私は、30代の頃から教育ボランティアをしてきました。
30年以上取り組んできて、自分の学びにつながっていることに気づきました。
先生のお話を伺って、自分のやってきたことは良かったのかな?・・・!と自己肯定感が生まれました。