麻布ホリスティックサロン MARON8 -42ページ目
薬膳お料理レッスン
昨年末に一度
薬膳レッスンをして頂きましたが、
その時が相当大変だったようで
なかなか2回目に繋がらず
今回、由美子さんに
また薬膳レッスンをやって頂きたい
私の心臓のためにもお願いします
と懇願して実現した
薬膳お料理レッスン

前回と使用も異なり、
エステ業務提携してくださっている
真知子ちゃんと苑子ちゃんにも
スタッフとして入って頂き、
スムーズに先生も負担なく
開催することができました

夏の臓器は【心】心臓
心疾患ある私は夏が一番きついです
なのでこの講義は
絶対に聞きたいなと思っていて
夏の過ごし方、夏のマインド、
身体の養生に適した食材、
お料理も学べて本当に良かったです
本来その人が抱えている不調や
元々の体質は人によって違います
・美肌になりたい
・むくみをとりたい
・髪の毛を多くしたい など
それぞれの目的と不調に合わせて
食事でコントロールするというのが
薬膳だそう
難しい生薬を使い
即効性を出す場合もあるそうですが、
通常は近くのスーパーで購入できる
食材でできるもの
心は「血脈」を司る
心の華は「顔」に現れる
心は「舌」に通ずる
心の液体は「汗」
情志は「喜」
心の中の「神」は血で
満たしてあげることが大切
夜はしっかり寝て朝早く起きる
暑いからと陽射しを嫌ったりせず、
気持ちを愉快に保って、怒らない、
イライラしないよう気長を心がける。
自分の中の陽の気を
外に向かって発散させる
これが夏の気に応じた
養生の道だそうです
まだまだお伝えしたいことが
いっぱいの充実した座学でした
お食事もレストランで頂けるような、
それ以上のお味


由美子さんも、「次回は〜」
とおっしゃってくださっていたので、
次回も開催してくれるはず
楽しみです

ご縁を頂きましたお客様にも感謝です
皆様のお陰で素敵な会となりました
ありがとうございます
Special Thanks 


由美子さん
真知子ちゃん
苑子ちゃん



薬膳料理
Mandarinkitchen menu
【ウェルカムドリンク】
・青梅の蜜煮ソーダ割り
・赤紫蘇シロップソー割り




【前菜】
・補腎の田作り 南瓜の種入り
・ゴーヤと豆もやしととんぶりの和え物
・薩摩豚みそ 胡瓜と共に
・汲み上げ湯葉
・桃とブッラータチーズ
・鯵の三杯酢和えサラダ仕立て
・水茄子と豆腐の葛餡かけ
・玉蜀黍の天ぷら
・蒸し豚バラ肉 トマト煮 金針菜添え
・はと麦、緑豆、玉蜀黍、蓮子の雑穀粥
・挑の杏仁豆腐 龍眼肉 桃膠入り













【お茶】
・中国茶清香系
・コーン茶
・はと麦茶


薬膳料理
に続く



薬膳お料理レッスン
夏の養生と薬膳
テーマは「心」
世界中医薬学会連合会
国際中医師
国際薬膳調理師
山口由美子氏による
薬膳レクチャーをお食事前に

薬膳とは中国の伝統医学
「黄帝内経 素問」は
2000年以上前からある医学書
2000年経った今でも
内容が変わることがなく、
今でも現役の漢方医に
使われているそう
人間の本来の
あるべき姿についても
述べられいるようで、
夏(立夏から立秋)の3ヶ月は
天地の気が盛んに交わり、
方物が花開き実る時期
春から夏にかけて
色々なものが実るように
自分の中にも色々なものが実る
夏は成長する時期
『天人合一(てんじんごういつ)』
旧中国において、
天と人間とは本来的に
合一性をもつという言葉

自然界、人間界、身体の中は
全く同じような変化があるようです
成長する時期ですが、
太陽の陽の気をうけて
こもった熱を
そのままにしてはいけない
身体の中の余計な湿気を
出してあげることが大切

暑い時期に向かって自分のエネルギー、
持っているものを発散させることが
大切とのこと
また薬膳は哲学がベースにあるようで
人間の身体は気・水・血の
3つでできていて、
宇宙の陰陽で身体が成り立っている
(やはり全て陰陽なのだなと実感
)

季節と臓器は密接な関係があります
夏の臓器は【心】心臓


お料理は『心』に合わせた食材を使用
(
参照くださいませ)
赤い食材
黄色い食材
苦味のある食材
豚肉
薬膳料理
へ続く


薬膳お料理レッスン
7月21日22日と開催しておりました
薬膳お料理レッスン

告知する前に4時間で
ご用意した16席すぐに
埋まってしまった人気レッスン
今回は九州、山形、愛知からも
お客様がいらしてくださいました
前回と色々異なり
練習日を入れて
試行錯誤していましたが
無事終了し、
お客様にも大満足いただけたようで
ホッとしています

練習日は私はお料理も
少し担当入ってましたが、
先生とスタッフの方から
私はテーブルコーティネートと
ホスピタリティに
徹した方がいいというご判断
夏らしく涼しげに
先生のお料理が引き立つ器を
選ばさせて頂きました

見た目も美しく
五感が喜ぶコーディネート
先生のアドバイスで前夜から
テーブル・お花、器もセッティング

私、試験も一夜漬け
(大人になってからは
記憶力なくなってきたので、それなりに
時間かけるようになりました
)



旅行の準備支度も出発日とか、
前夜深夜など
追い込まれないとやらない
ギリギリガールでしたが
ここまで徹底して
準備するという姿勢、手順
色々なことを
学ばさせて頂いております
感謝です
薬膳お料理へ続く


熱いラブコールに応えて頂いて
私の大好きなお料理レッスン
マンダリン薬膳
昨年末、
サロンで薬膳料理レッスンを
開催して頂きました

今年の夏は是非『心』について
レクチャーして頂きたいです
と
ずっとラブコールを送っていましたが
やっと実現することに
本日は、
前回と移動経路やパターンが
変わったので練習日
イメージとお料理の内容を伺いながら
器選び
それは楽しい

お料理のお手伝いが結構ありまして
クタクタです〜

やってみないことには
わからないことがたくさんあります
トライ&エラーで修正しながら
次の行動を考える
今回初導入した収納付きテーブル、
昨夜届きましたがDIY好きの私ですら、
これは無理かもと思い、
急遽職人さんを探して
代わりに組み立ててもらいました
良かった〜
間に合って
結構難しかったらしい


夏に活発になる五臓
『心 しん』の高ぶり、
汗と共に漏れ出る『気』の消耗、
冷えた室内に、
冷たい物を飲んでは弱まる胃腸
高温多湿、強紫外線、熱波、強冷房、
様々なダメージを受けて
体がヘトヘトに疲れる夏に
元気をもらえる薬膳レッスン
7月21日金曜日
7月22日土曜日
夏の養生と薬膳
『冬病夏治』
楽しんで頂けるよう
準備してお待ちしております
先生、
本日お手伝いしてくださった
真知子ちゃん、苑子ちゃん、
ありがとうございました


