研究に参加し、
医科学研究の最前線に触れてみませんか?
みんなの肝臓リサーチに参加してきました!
https://minnanokanzo.takebelab.com/
ずっと健康診断受けてなかったので、
今の自分の身体の状態も少しわかり、
勉強にもなって、
めちゃくちゃ良かったです
元々身長が168センチだったのが
数年前に166センチになって
ショックを受けてたけど、
167センチになってた✨
少し戻ってたー
(これ、絶対にマッサージのお陰✨😊)
皮下脂肪や
内臓脂肪もそんなにないみたいで嬉しい
(前は内臓脂肪が酷かった)
心臓も血流も順調みたい
今の私のテーマの
「睡眠・自律神経」
自律神経は
やっぱりいまいちだったー
肉体疲労😭
凄く丁寧に説明してくださって、
学びにもなりました
最近
「太りやすいのは肝の働きの不調」
というのを学んだばかり
肝臓、本当に大切なんです!
みんなの肝臓リサーチとは
参加型肝臓研究プロジェクト
非アルコール性脂肪性肝疾患
という病気の研究をしてるそう
身長、体重、エコーの他に
唾液からストレス度数や
アンケートで幸福度数など
色々な角度からチェック
やっぱり、
ストレス度とか幸福度数を調べるって
心と身体は繋がっていると
考えているんだなと思いました
集計されたデータは
実際の研究に活用されます
みんなの肝臓リサーチより
↓
肝臓は、
生命維持に
必要な全身の代謝を担う
重要な臓器です
お酒を飲むと
肝臓に負担がかかると
聞いたことがあるかと思いますが、
日本人には、
太っておらず
飲酒量が少ない場合でも、
脂肪肝(肝臓に過剰な脂肪が蓄積された状態)
になる人が一定数いる
非アルコール性脂肪性肝疾患の
英語 Non-Alcoholic Fatty Liver Disease の
頭文字をとって、
NAFLD:ナッフルドといいます
NAFLDをそのままにしておくと、
15〜20年後に
約1〜2%が肝硬変や
肝臓のがんなど重い病気に
つながってしまうと考えられています
NAFLDの最大の原因は、
運動不足・食べ過ぎによる肥満ですが、
日本を含むアジア圏では、
肥満ではないのにNAFLDになっている人も
一定数いることがわかっています
みんなの肝臓リサーチでは、
NAFLDが実際どのくらいの人で
見られるのかの実態調査を行い、
さらに非肥満型のNAFLDの要因を
突き止めることで、
将来の予防や治療の研究に
つなげたいと考えています
研究を進めるには、
さまざまな健康状態、
年齢のひとびとの
肝臓データが不可欠です
研究に参加し、
医科学研究の最前線に触れてみませんか?
とのこと
自分の身体もわかって
社会貢献もできる✨
日本科学未来館の
入館料だけで参加できますよ
この日本科学未来館、
初めて行きましたが、
なかなか良かった
日本科学未来館については次の投稿で