こんにちは
まーにゃですニコ

令和5年もあと少し、

もうすぐお正月ですね。


過去の記事です↓


新しい年の始まりとして、

現在でも特別な意味を持つお正月ですが、

五穀豊穣をもたらす年神様が家々に来る日

として、江戸時代は現在よりももっと重要で、

年神様は新しい年の命を人々に与える

と考えられていました。


江戸時代の暦は旧暦でしたので、

当時の正月は立春に近く

これから新しい命が芽吹く季節ということもあり、

五穀豊穣子孫繁栄などを祈る行事も、

行われていました。


門松やしめ縄の意味

門松しめ縄

年神様をお迎えするアイテムでした。


門松

年神様が家に来る際の目印「依代(よりしろ)」

の意味があります。

門松として依代とされるのは常緑樹で、

松以外では楠や杉、榊などがあります。


江戸時代の門松としめ縄。

現代と比べて高さがすごい!


しめ縄は、

年神様をむかえる場所を示すためのものでした。

しめ縄を張ることで神聖なエリアであることを示し、

不浄なものが入らないようにする意味がありました。

現在の神社のしめ縄と同じような意味です。



お正月準備の開始日

お正月の準備は、大掃除の起源とされる、

「すす払いの日」「正月事始め」(12月13日)

からと言われています。


鏡餅の準備でしょうか?お餅が柔らかそうで美味しそう!

(『暦中段尽くし』歌川豊国 ) 


なので、

大掃除を終えたあと12月13日以降であれば、

しめ縄や門松も飾って良いのだそうです。


最近では、

クリスマスが終わってから、

12月25日以降に

正月飾りを出すことが多いようですね。


正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の悪い日⁉︎

29日は、

「二重苦」「苦」とも読めるため、

正月飾りやしめ縄を飾るのを、

避けた方が良いとされています。

ただ一方で、

29日を「ふく」と読み福を呼ぶために、

縁起が良いとする地域もあるようです。


また、

31日も「一夜飾り」とされ、

避けることが多いですね。


【12月28日】は、正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の良い日⁉︎

「八」には「末広がり」という意味もあるため、

12月28日に飾ると縁起が良いとも言われています。



皆様はもう、

お正月の準備は終わりましたか?


新しい年が、

穏やかで明るい年でありますように!

どうぞ、

良い年をお迎え下さいませ🎍✨✨