↑↑↑

 

3ヶ月で200点UP!

TOEIC935点の現役コーチが

具体的な勉強法を全てお伝えします!

 

 

今なら

TOEIC対策無料動画 x3本

プレゼント!

 

 

#今日1日を振り返ろう

 

集中できない1日でした。

 

 

 

一昨日、エストニア法人の申請が

 

差し戻され、不備を修正して再提出。

 

今日はその結果の返信を待っています。

 

おかげで集中できませんでした。

 

引き続き待機中です。

 



さて、今日は『海外医療保険』

 

についてお話しします。



海外医療保険といえば、

 

まずクレジットカード付帯の保険が

 

思い浮かびます。

 

 

 

でもこれは短期の旅行を想定したもので、

 

長くても滞在3ヶ月以内とか、

 

いろいろ条件があります。

 



なので、長期滞在には長期滞在者向けの

 

保険に加入した方がいいです。

 



私のバンコク駐在時代は

 

全く心配することなく、会社から支給された

 

保険の「無敵カード」を持ってました。

 

 

 

免責とか手術歴とか持病とか一切関係なく、

 

全て無償で病院にかかれる凄いカードです。

 



ここから一転して、

 

フリーランスとして住んでる今は当然、

 

自分で保険を買わないといけません。

 



これはタイの場合特になんですが、

 

保険を選ぶときに1番大事なのは

 

『キャッシュレス』のタイプにすることです。

 



タイの医療費ってめちゃめちゃ高くて、

 

ヘタすると何百万〜何千万円相当も請求されるとか。

 

 

 

保険に入っていなかったらもう人生終了だし、

仮に保険に入っていたとしても、

 

保険が下りるまでの仮払いの現金が必要です。

 

 

 

駆け出しのフリーランスに

 

建て替えられるような大金はありません。

 



クレジットカード付帯の保険は

 

おそらくキャッシュレスじゃないので、

 

この仮払い金が必要になるでしょう。

 



なので、保険のカードを見せるだけで、

 

あとは病院から直接保険会社に請求される

 

『キャッシュレス』タイプ一択なんです。

 



私はパシフィッククロスという

 

保険会社のものを使ってます。

 

年間で20万円くらいです。

 

 

 

資料は直接英語サイトから

 

取り寄せましたが、

 

契約はタイにある日本の代理店さんを

 

通してやりました。

 



この辺も、英語サイトを見ながら

 

海外の本社に見積もり依頼メールをして、

 

同時に、日本人対応の代理店も調べて、

 

金額に差異がないか、

 

をしっかり比べた方がいいです。



あと、だいたいの保険は、

 

目と歯は対象外となります。

 

歯の治療に保険が使えるのって、

 

日本では当たり前ですが、

 

世界的に見ると珍しいんだそうです。

 



ちなみに今はセブ滞在で、

 

今後も各国を転々とするので、

 

アメリカ以外ならどこでも使える

 

「Safty wing」という、

 

海外ノマド向けの保険に加入しています。

 

 

 

こちらはキャッシュレスじゃないし、

 

免責額が250USDとなっています。

 

これ以下の治療だったら保険は使わない方が

 

いいということです。

 

 

 

28日ごとの更新で、比較的安価ですが、

 

サポートは金額相応です。

 

 

 

保険は非常に悩みどころですが、

 

海外生活には精神的安定が絶対条件なので、

 

適切な保険を選びたいところです。

 

 




画像は、半年ほど前、


娘がバンコクに遊びにきた時に


半熟の目玉焼きで、サルモネラ菌に


やられた時のガパオライスです。




東南アジアは卵が常温保存なので、


気をつけましょう。




それではまた明日。

 

 

 

✅ストレスのない働き方をしたい

 

✅人生がいまいちパッとしない

 

✅海外で自由に暮らしたい

 

 

そんなあなたには…

 

 

理想の生活を明確に描き、
 
最短最速で人生を好転させるコーチング

 

やる気のスイッチ

人生好転パーソナルコーチング

 

おかげさまで50名突破!

 

100%の方からポジティブな評価!

 

1回だけ、受けてみてください。

 

↓↓↓