今日は先月に予約した運転免許書の取得に行ってきました。
もともと日本で国際免許を発行してもらっていたので、そのコピーと在留届出証明などのいくつかの書類を揃えて陸運支局に行き、簡単な適正検査を受ければもらえます。
予約が1ヶ月待ちだったので、取得までかなり苦労した感じはあるんですが、書類関係や予約をスムーズにやれば簡単に取れます。
手順としては、
①日本で国際免許証を取得しておく。普通免許を持っていれば試験も適正検査もなく、印紙代だけで発行してもらえます。¥2,300だったかな。
②タイに来たら、ビザかワークパーミットを取得する。ビザの「申請」が受理されたら、「発行」まで待ってる間に、陸運支局で「国際免許をもとにタイ運転免許を取得する」という予約をしておく。直接陸運支局に行くか、または、オンラインでもできるらしいのですが、まだ私は未調査です。
③予約の日までに、日本大使館で在留届出証明を発行してもらっておく。中1営業日かかる。610バーツ。
④近くの病院で、健康診断書を発行してもらう。費用は病院によってまちまち。
⑤書類を揃えて、予約日に陸運支局に行く。あとは言われた通りに手続きを済ませればOK。適性検査は以下の3つだけ。
・遠近の視力:棒が前と後ろに進むボタンを操作して、2本の棒が横並びに揃ったと思うところで止めて手を挙げる。
・信号への反応テスト:足元のアクセルを踏み続け、信号が青から赤に変わったら、即座にブレーキペダルに踏み替える。
・信号の色テスト:正面を向いた状態で、視覚の端に微かに見える信号の色を答える。椅子に深くかけてできるだけ視点を後ろにする。
この3つの適正検査が終わったら写真を撮ってお金を払って終わりです。バイク105バーツ、車205バーツ。スムーズに行けば1時間くらいで終わります。
私の場合はバイクと車、2つの免許を申請したので、全ての書類のコピーが2枚ずつ必要でした。
コピー屋さんは外に出て左の方の食堂屋台の一番手前にあります。1枚1バーツです。
以上、これでバイクも車も運転することができます。国際免許でも運転することはできると思うのですが、紙でできた中途半端に大きい国際免許証は持ち歩きたくないので、タイの運転免許証の方がいいです。身分証明書にもなるので。
でも、タイの運転免許証はバイクと車でそれぞれ発行されるんです。だから2枚もらえました。偽造したみたいな罪悪感があります。笑
朝イチで行ったので、10時過ぎには終わりました。まだ時間もあるので、早速バイク屋さんを回ってみることにしました。
続きは明日書きます。
それではまた。