駒沢公園のナイトラン、お勧めです
「ブルベ戦記」 第217話
-------------------
日々あれこれ、って、
どっかで使われてた記憶がありますがwww
便利なフレーズですよね。
最近、ツイートに偏ってしまっていて、
このブログがおろそかになっている気が。
しかし本来、このブログこそ、自分のブルべの欠かせぬ記録簿。
ということで今回は、
最近、断片的につぶやいたことをつなげて、ここに再編、再録しておくことにしました。
そう、日々あれこれ。
(タイトルは駒沢公園~、ですが、そこに話をつないでゆきますw)
まず、
(ロードバイクを再開して2年目。ちょっと新境地、いってみようか)と秋口に思いつきました。
ひとつが機材のこと。
もうひとつが、ブルべ以外の日々の走り方。
機材。
ブルべのエントリーに用いたGIANT DEFY3改(というか、DEFY1化)からLOOK KG381にフレーム交換した話はすでに記しました(コンポーネントは、デュラエース化したフロントディレィラー以外、全て105のまま)。
納車までの経過を再録しておきますと、
フレーム交換をショップ(サイクルパラダイス経堂店)に丸投げwしたものの、BBの交換用のツール取り寄せで時間がかかり、納車までちょっと時間を要しました。
(以下、ツイート)
日曜朝。カーテン越しに青空が見える。走ってこようかと起きかけるも、バイクが無い(まだフレーム交換中で店に)
今日は在宅>自転車が無い、外出予定も無い、金も無いw、で、あるのは時間ばかり。出来上がり待つヴィンテージバイク(LOOK KG381)は、どうもBB交換に手間取っているらしい(道具を取り寄せてるとか)。
初乗りがブルベ本番(922明神)というのは避けたい。 ひたすら在宅で、待つ。
まだフレーム交換(GIANT DEFY1→LOOK KG381)が終わらない(汗。BB交換の道具が特殊なやつとわかり、調達中だ、と店。おいおい、明神に間に合うのか(;o;) あれ、もしかしてママチャリ参加か?
やっと店でフレーム交換が終わり、引き取った。
次はセンサーやマッドガードほか装備の移植。これをやらずにのんびり試走してたら、土曜のブルベに間に合わない。あくせく。試走は明日夜にでもしようと。
やばっ。前回(810パラウイー300)のモエレ沼公園近くのゴールからブルベは途切れたままだ。1カ月ちょっと経つだけで、はるか昔のことに感じる(走り方わすれたのでは、と不安)。
涼しい夜に試走。
フレームが替わるということは、これまで自分が蓄積してきたポジショニングやサイズが大きく変化を余儀無くされるという当たり前の法則を改めて思い知る。走っては調整、の繰り返し。例えばクリート位置なんかもそう。
、、、、、といった経過をたどり、初本格走行となった明神200kmではなんとか完走しました。
しかし、その次、道志みち200kmを走った後も、まだ乗り換えに伴う調整は続きました。
(以下、ツイート)
フレームがLOOKならペダル、ビンディングもやはりLOOK(KEO2max)に換えるか。というか、もともとはスキーのビンディングメーカーだし。30年以上前の子供のころ、スキー場でよく見かけたな、あの踵の後ろでレバー立ち上げるやつ。あのLOOKにここへきて自転車でお世話になるとは。
新たな悩み>いずれヴィンテージ・コレクション化するであろうLOOK KG381のフレームを手に入れたものの、ブルベで使い込んだりしていいんだろうか。もったいない気がしてきている(といいつつ、すでに500km近く走っている。いや、アマチュアが走る程度でへこたれる代物ではない、か?)。
、、、、、そういえば最近は、
こんなコレクションも流行り?ましたね。
エールフランスに乗って、PBPに行こう!という気分に(気分だけの次元ですがw)なります。
閑話休題
そしてふだんの「走り方」も少しバリエーションを増やしてみようかと。
近所を使った30km~50kmの基礎トレーニング走行では、
どうしても登坂の練習ができない。
このあいだの明神200km も、
振り返ってみると、
もう少し10%以上の坂を登り慣れていれば、
精神的に楽になれたのではないか、との思いがありました。
ということで、近所に坂はないか、と思い立った次第。
近所に坂、あります、あります。
それに、ブルベや基礎トレーニング走行とは別の、ポタリング的な、ちょっと違った楽しみかたでもあります。ある都内の坂を紹介する本がヒントにもなりました。この本の話題はまたいずれ。
(以下、ツイート)
明神峠の後遺症w>つい、ルートラボで喜多見~田園調布間の国分寺崖線に練習コース引いてみた。自宅
往復入れて約35キロ。高度グラフはのこぎりの歯みたいだ。で、どうするw
20%超とかも@@(ご近所ポタリングにしては壮絶なる決意が必要か、なんてw)
崖線>ちょっとだけ覗いてこよう。 私のような軟弱には当たり前の話かもしれませんが、100キロ単位の距離を走ってから10%以上の坂を登るのと、家でて数キロで登るのでは大違い。ブルベのような状況はポタリングでは再現できませんねえ。
ちょっとだけ国分寺崖線だん>あまりに急過ぎて前輪が浮いたw しかも途中でルート間違えた。ので、環8に出て帰る。
朝日新聞の世田谷地域の販売店(ASA)の折り込み特集。大蔵のほうの国分寺崖線が紹介されてます。ポタしてこようかと思うも、午後以降は台風くるか、と躊躇
また懲りずに国分寺崖線へギア比やこぎかた、姿勢といったことに慣れれば。しかし、やっぱりこれは曲芸乗りの世界だなあw ブルベとは何かがずれてる気が(おっと、後ろからクルマきた)。
20%坂ギア比>一番軽いと失速しがち。二番目に軽いギアだと、漕いだ分だけは前に進んでくれる、って、今さら気づく(^^; しかも自分のは一番軽いのは28が付いてるし(こうなってくると、もうあまり28は出番がないな)。
、、、、、そして昨夜の話。
坂ばかり登っていても、なかなか爽快感は得にくいのでw、
いつもの基礎トレーニング走行に出かけます。距離50km、2時間以内で近所をさくっと。
ここを約20周します。
家から駒沢公園までは約4km。
気持ちのいい金曜の夜です。
公園に向かう途中、
LOOK KG381(2002年型)をブルべで使い込むのはもったいないなあ、と思っていたら、
さらに上をゆく、こんなヴィンテージ・カーでナイトドライブしている人が。
マフラーからかなりいい音(70年代サウンド)出して、
文字通り、爆走してました。ロータス・ヨーロッパ!!
溝の口にこればかり集めたショップ、ありますよね。
(子供たちが将来、独立したら、自分用にこれ、手に入れようかなw 2人しか乗れないから)
こんな楽しい姿を見せられては、こっちも負けてられません。
ホライゾンタルなヴィンテージ・ロードを思いっきり堪能しよう、と割り切れた気持ちになれました。
夜、ノンストップで30km巡航の練習したいなら、ここが都内でベストかもしれません。
専用コースで安心して走れます。しかも一晩中、コースは照明で照らされていて、明るい。
何度も記してますが、昼間は走行は無理です。どうしてもコースに歩行者や子供の自転車などが入ってきてしまい、危なくて走れません。
しかし、夜なら、
コースがサイクリング用とジョギング用で分けられているので、
ランナーと混走する多摩サイよりも安全で、かつスピード走行が可能です(強調)
夜8時~未明は空いていて、ロードバイクにとっての天国です。
いつも一人で占有している感じです。
(ジョギングコースはいっぱい走っているのに、どうしてもっとロードは走らないんでしょう。もったいない)
もし近所の人でなくても、クルマに積んできて、たった1時間でもノンストップで周回すれば、かなり充実感が得られるはずです(公園には広い駐車場もありますし)。
この周回コースつかって、200kmのオーバーナイトのブルべ開いてみたりしたらどうでしょうwww
(あ、PC用のコンビニがないかw コース沿いにあるのは自販機のみ)
ひとついえるのは、一般の道路よりも安全だということです。
しかも、サイクリングコースは専用で、歩行者立ち入り禁止なんです。
(それでも昼間はさすがにまともには走れません。繰り返しますが、夜が天国なんです)
まったく平坦のようですが、実は周回路には1%弱の緩い登り基調の区間もあり、
そこを30km/h巡航で抜けると、さすがに5%勾配を登っているぐらいの脚への負担感があります。
ずっとハイペースを維持したまま、ノンストップで何周もしていると、けっこう脚にもきます。
(写真は、周回コース中の、駒沢通りを越える陸橋部分)
軽く一汗かいて、帰宅。
というわけで駒沢公園、お勧めです。
●今日の基礎トレ・コース(50km版)
家→駒沢公園・サイクリングコース(周回=21周)→家
DIS.49.97km AV.27.8km/h MAX.38.5km/h TIME(実走行時間) 1:47`42
読んだら、「ブルベ」 か 「ロングライド」 をクリックしてね!! ↓
<markun 走行記録集>