TOPEAKハンドルバーバッグ装着 | .

TOPEAKハンドルバーバッグ装着

ブルベ戦記」 第123話

----------------


ブルベ初年の今年もあと少し。

いろいろ経験してゆくと、装備面でも試行錯誤の繰り返し、でした。



要は、どこにもブルベ装備の「教科書」はないので、

自分で考えたり、用品を探したり、他の人の装備を参考にしたり、といった具合です。

(これがいい)と思っても、実際に走行すると(ああ、これじゃだめだ)となったり、

自分で見つけたオリジナル方法について、

他の人から「それ、いいねえ。どこで見つけたの?」と言われて嬉しくなったり。


さて、


このあいだのブルベ( http://ameblo.jp/markun-jp/entry-11043792454.html )のとき、

ダンシングの際に不安定な揺れが気になった、

ステムバッグ風に転用していた、オートバイ(DUCATTI)用タンクバッグ。
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」
アタック三保・出発前のP。ハンドル周りがずいぶん雑然としてます。

ブルベには中途半端な容量だったオートバイ(DUCATTI)用の小型タンクバッグ。

入りきらなかった補給食などは防水袋に入れてハンドルバーにぶら下げたりしてました^^;

これらをスッキリと一つにまとめるのが今回の目標です。



ノーマルなハンドルバーバッグに切り替えたいな、と考えていたら、

先日、手ごろなサイズのものをワイズロード二子玉川店で偶然に見つけたので、購入しました。

TOPEAK ツアーガイド ハンドルバー バッグ

http://www.topeak.jp/bag/bag20100.html

allez!! allez!!  「ブルベ戦記」

容量5リットル。
これと、後ろにつけているORTLIEBのサドルバッグL(2.7リットル)があれば、

通常のブルベ(~600km)は大丈夫なはず、です。

(1200kmはまだ出走したことがなく、持ち物を装備したことがないので)

店でいろいろいじってみて、(これがいいな)と直観的に決めました。

こういう品物はやはり実際に手にとってみて、

サイズやいろいろと細部を確認することで、

購入の可否が判断できるものだな、と改めて思いました。

特にバッグのようなモノは、

実物を一度も確認しないでネット購入するのは、ちょっと危ないかもしれません。


これのマイナス点は、オルトリーブのサドルバッグと違って、

ドライ(完全防水)仕様でないことですが、

本体上部についているマップケースは多少の雨よけになるし、

本体を覆うビニールカバーも付属しているので、

雨が降ってきたら、それなりになんとかしましょう。


よく考えてみると、

こういうフロントバッグを手に入れたのは、中学生の時、以来ですね!!

こういうバッグを「ドロップハンドル車」に付けるのは、憧れだった気がします。


もっと喜びをかみしめよう^^


allez!! allez!!  「ブルベ戦記」
ちょっとピンボケすいません


内部の仕切りもがっちりしていて、まるでカメラバッグのようです。

とにかく収納ポケットが上下左右とあちこちにあり、

しかも乗りながら手が届く範囲にあるので、

楽そうです。

そう設計されているので、当たり前のことなんでしょうが^^
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」

ところが、です。

ここで、ハンドルバーバッグの装着に、ありがち、とされている難問にぶちあたりました。


ライト類の装着位置について、です。


これまでは、

TOPEAK バーエクステンダーTBX01

GENTOS SuperFireXX SF-333XX (2本)

GENTOS Dominator DC-100F (1本)


計3本のLEDライトを付けて、

ハンドルバー右側下にぶら下げていたのですが、


新しいハンドルバーバッグを装着すると、

これらのライト類とバッグが明らかに接触してしまいます。

allez!! allez!!  「ブルベ戦記」


どうしようか、ということでまず、
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」
Dominator DC-100F

前輪に付けてあった

CBA(CBアサヒ) ライトアダプター 灯火 TOMOSHIBI

http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item30806800004.html
に移して、


allez!! allez!!  「ブルベ戦記」

2本のSuperFireXX SF-333XX

バーエクステンダーにこれまでの横に2本並べて、ではなく、

縦に並べてみました。


allez!! allez!!  「ブルベ戦記」
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」
↓↑雨中走行ではこうすればいいのかな、

とビニール袋をつけたりしてましたが、、、、。
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」


しかし、です。


上記の方法だと、

相変わらず、ダンシングの際、

バーエクステンダーに付けた2本のLEDライトが膝と接触してしまいます。

SuperFireXX SF-333XXの本体が長~いのも一因なのですが、

この「長さ」が長時間点灯を可能としているので、捨てがたい。

http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?pid=195


いずれにしてもこのままじゃ、まだ駄目です。

上記の装着位置は、すべて「廃案」となりました。



さて、どうしようかと悩み、


ハンドルバーの上にライト類を移してみたりもしたが、

どうもエクステンダーの根元のしまり具合がよくなく、ぐらつく。
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」


ため息。


ここでライトの装着位置については一度、

暗礁に乗り上げました。

仕方ないので、しばらくこのまま、ほっておきました^^;




数日後。


ふと、思いつきました。(そもそも、バーエクステンダー、要らないんじゃないか)と。

allez!! allez!!  「ブルベ戦記」

で、思い切ってこうしてみた。

allez!! allez!!  「ブルベ戦記」

うまくいきました。なーんだ、これでいいんだ!!

決まりです^^



乗りながらスイッチ操作できないのがマイナスですが、

それはたいしたことではありません。

フィッティングもよく、ライトはボルト締めでがっちりはまってます。

さらに、

振動防止でライト本体とマウントの間にフェルト布をかませたり、

万が一の落下防止のために結束バンドをつけていて、

これらは実際のブルベで効果は実証済みです。



このバイク購入当初から、

(ブルベやるのだから)となーんとなくハブ軸に付けておきながら、

何もライトを付けないままでいた^^;、前輪のライトアダプター「灯火」(ともしび)。

出番がようやく回ってきた、という訳です。


残りの1本のLED、コンパクトサイズの

Dominator DC-100Fは、

ハンドルバーの空いたスペースに装着。



で、これでハンドルバー周囲はだいぶすっきりしました。

次のブルベから、

思う存分、ダンシングが出来るはずです。
allez!! allez!!  「ブルベ戦記」


次の1119青葉走行会 http://www.vcr-aoba.org/home/2011touring1119 で、

日中走行のみですが、

今回の装備をいろいろ確認してみようと思います。



読まれた方は「ブルベ」 か 「ロングライド」 をクリックしてってね!!

にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村


- 月間走行距離 - 

(2011年10月)計588.75km


- 年間走行距離 -

(2011年9月~現在) 計883.93km

(2010年9月~2011年9月) 計2963.47km ※ブルベ時サイコン不調の未計測分(数十km?)除く




- 2011年(ブルベ初年)戦績表 -
BRM416西東京200km山中湖 【完走】 http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10864668917.html
BRM423青葉400km御坂みち 【完走】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10871409631.html
BRM514青葉600km鳥坂峠   【DNF】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10891449219.html
BRM528西東京300km富士   【DNF】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10907110233.html
BRM604(→611)千葉600km茂木 【DNS】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10915798846.html
PBP2011            【参加せず】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-10989510872.html
BRM1009埼玉400kmアタック三保 【完走】
http://ameblo.jp/markun-jp/entry-11043792454.html
(1119 Velo Club Randonneurs Aoba 青葉走行会 【エントリー済み】)


allez!! allez!!  「ブルベ記」 allez!! allez!!  「ブルベ記」allez!! allez!!  「ブルベ戦記」 allez!! allez!!  「ブルベ戦記」 allez!! allez!!  「ブルベ戦記」