メルクリン通販店舗
メルクリンファンの小山です♪
本日も、当店のブログをご覧いただきありがとうございます♪
前回の引き続きメルクリンZゲージの魅力に関して紹介していきますね!
・メルクリンZの車両の特徴
1/220という小ささにもかかわらず車両の精密さ、塗装の細かさはNゲージ(1/150) と同等以上のものが多く、
その繊細さに驚ろかされます。
(アメリカ E8A ディーゼル機関車)
この写真なんとZゲージなのです!
このように小さくても完成度は高くなっているところがまた凄いところですね。
これはメルクリン製造技術は優れたものでボディの文字印刷なども
メルクリンの高度の技術によって精細に表現できるのです。
・メルクリンZの車両の走行性能
小さなメルクリンZですが、小ささのわりに走行性能も優れています。
最近の車両は5極モーターを搭載しているため、
(モーターに関しては後程説明いたします。)
比較的低速の走行でも安定した走りが可能となっております。
また走行音はプラスチック製のボディの車両はギア音がボディに響き、ジィ~という音で走り、
ボディが金属製の車両はスムーズに静かな走りをします。
一方、小型ゆえのデメリットもございます。
それは牽引力があまり高くはないことです。
Zゲージの車両は重量が軽いため車両と線路のグリップ力が低く、
たくさん牽引するとスリップするなど牽引力が比較的高くはないです。
通常走行で6両程度、急こう配 (5%以上の登坂) や急カーブ(R145) ですと、
牽引力の低い機関車では4両程度が限界となってしまうこともあります。
ただこれはZゲージのモーターの力が弱いのではなく、
機関車の軽さによるものなので重りを付けることで改善させることも可能です!
他の鉄道模型のようにゴムタイヤを履いた動力車があればいいのですが、
残念なことにメルクリンZでは今のところそういった製品はないようです。
・メルクリンZのモーターに関して
メルクリンZのモーターは発売当初は3極モーターでした。
が2000年頃から5極モーターが導入され走行性能・走行音ともに改善されました。
そもそも3極モーターと5極モーターって何が違うの?
って話ですが、
簡単に説明すると5極モーターの方が変動トルクが少なく、
起動トルクも少なくてすむので、低速性能が向上するといった感じです。
※3極モーターと5極モーターのイメージ画像
何となくですが、それぞれの最低速度をスケールスピードに変換すると
5極モーターで約20km、3極では約30km くらいのように感じます。
また、3極モーターは低速から加速ができないので、
どうしてもロケットスタート気味になってしまいますね><
メルクリンZモーターとの商品番号に関してですが、
商品番号が5桁なら5極モーター、4桁なら3極モーター搭載と基本なっています。
ただ例外として、8878のように商品番号が4桁で5極モーター搭載のものもあります。
メルクリンZの5極モーターは単体で購入可能なので、
昔の3極モーターの車両を5極モーターに載せ替える事も可能です。
メルクリンのこういったメンテナンス性はユーザーのことを配慮して考えられてますね♪
■【メルクリンファン】では、交換・返品を承っております^^
「届いた商品が故障していて動かなかったらどうしよう、、、」
「なんか思っていたのと違う、、、」
通販で買い物する時、
こんな心配な気持ちになることはありませんか??
当店では、
「お客様に最高の満足をお届けする」
という思いから、商品の交換と返品を承っております^^
ご安心してお買い物をお楽しみくださいませ。
商品の交換・返品について詳しくはこちら → 交換・返品について
メルクリンについて、何か聞きたい
ことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら →メルクリンファンお問合せ
ショップはこちら →メルクリンオンラインショップ "メルクリンファン"
メルクリンファンをよろしくお願い致します!