目に見えるものだけはでなく、目に見えない負債を探しだし、その解決にも力を注ぐ | マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

ビジネスプロデューサーでありコンサルタント会社CEOが、
「95%」の人が知らない「マーケティングを活用した実践経営術と戦略」を
マインド(心)・テクニック(技)・エモーショナル(感情)を織り交ぜて、
仕組みをやさしく解説&コーチング。

 
みなさん、こんにちは!
 
今日は、「負債」をキーワードにして書いてみます。
 
 
頑張っているのに、思うように成長できない…
 
こういった声をよく耳にします。
 
 
頑張ってない…
 
ならまだしも、
 
頑張っているのに成長できない…
 
のですから、
 
頭を抱えるのも当然…
 
かもしれません。
 
 
では、なぜ、こんなことが起こるのでしょうか…?
 
 
みなさんは、なぜだと思いますか…?
 
 
そこで、資料を調べてみると、
 
ある興味深い傾向…
 
が表れていたのです。
 
 
それは、
 
目に見えない負債に気付いていない…
 
という傾向だったのです。
 
 
そこで、次のケースを読んでみてください。
 
 
業界中堅どころのA社ですが、
 
自社の商品、およびサービス…
 
に、
 
強い自信…
 
を持っています。
 
 
ただ、
 
客観的に見る…
 
と、
 
お客さまの反応は今ひとつ…
 
です。
 
 
しかし、A社では、
 
お客さまの反応が今ひとつ…
 
と気付いていなかったのです。
 
 
業界中堅どころ…
 
なんで、
 
この程度の反応が当たり前こと…
 
と思っていたのです。
 
 
みなさんは、このケースを読んで、何を感じたでしょうか…?
 
 
自分たちの商品やサービスに疑問を持つ…
 
ことができたら、
 
業界中堅どころといえども、もっとお客さまの反応を上げることはできた…
 
のではないでしょうか…?
 
 
ここが重要なんです。
 
 
多くの会社やお店では、
 
自分たちの良い面だけしか見ない…
 
という傾向があります。
 
 
たしかに、
 
良い面を見る…
 
そして、
 
良い面を伸ばす…
 
のは、とても大切なことです。
 
 
ただ、だからと言って、
 
目に見えない負債…
 
を、
 
見ようとしない…
 
のが、
 
普通のこと…
 
というわけではないのです。
 
 
目に見えない負債…
 
を、
 
見ようとしない…
 
ということは、
 
問題を先延ばしにして、問題を大きくしているだけ…
 
なんです。
 
 
ポイントは、ここなんです。
 
 
つまり、
 
成長したい…
 
と思うなら、
 
目に見えるものだけを見る…
 
のではなく、
 
目に見えない負債は何か…?
 
を探しだし、
 
そこも解決を図っていく…
 
ことが必要だということです。
 
 
160530
 
 
目に見えるものだけはでなく、目に見えない負債を探しだし、その解決にも力を注ぐ…
 
目に見えない負債を見過ごすことなく、その解決に力を注ぐことが、成長発展へと繋がっていきますので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
ちなみに、今日の記事に関連して、「マネジメント」「心理学」「哲学」「マーケティング」「社会学」「経済学」「経営学」などの概要を押さえておくと役に立つと思いますので、ぜひ調べてみてください。
 
 
 
■「みなさんへの質問」
 
みなさんの会社やお店では、目に見えるものだけを見ていませんか…?
 
目に見えない負債を探しだし、それを解決しようとしていますか…?
 
成長発展するためには、目に見えるものだけでなく、目に見えない負債の解決にも力を注ぐことが必要なのではないでしょうか…?
 
みなさんの貴重なご意見を、コメントとして残してください。