Forbes

  ↓

 

今年4月発生したスペイン・ポルトガルの大規模停電の記事から。

 

日本TV

 ↓

 

電力中央研究所

  ↓ わかりやすい動画です。

https://criepi.denken.or.jp/koho/seminar/250603/pdf/report.pdf

 

ヨーロッパの電力網はとても複雑です。国毎によって使用する周波数が異なります。電圧も異なります。各国間の電力網の整合性を取る事は不可能にちかいと思われます。

 

近年、不安定な風力発電、ソーラー発電など、様々な自然エネルギーを利用した電力網が構築されています。整合が取れなくなるのは必然かと。。(スペインは6割近くが自然エネルギー利用の電力です。当然不安定です。)

 

電力中央研究所

  ↓

 

無効電力が関係しています。電線はそれ自体が集中分布定数回路になっており、積分方程式で解けますが、挙動はとても複雑です。以前新幹線のデータを取る時に、集中分布回路の分を考慮していなくて、新幹線のうまくデータ取りが出来なかったと聞いています。(随分昔の前です。)急激な負荷変動も、発電側の装置を破壊するので、遮断機が付いています。電力網は国のインフラの中でもとても重要な役割を果たしています。送電線を流れる交流電流はより安定である必要があります。電力は100%消費はされません。

 

日本でも交流の周波数は二種類ありますが、(50Hz/60Hz)現在は自動でマイコンで判定して切り替えてくれます。また、新幹線には大規模の周波数変換装置が(綱島周波数変換変電所/西相模周波数変換変電所/浜松町周波数変換変電所)あるので、周波数を意識せず新幹線が走る事が出来ます。

 

メトロや地下鉄は、高耐圧の電力半導体のおかげでスムーズに動かす事が出来ます。(東京の地下鉄のモーターの音が独特なのは理由があります。)この辺りの技術は、日本が世界でも最も進んでいました。(現在でもエアコン制御、など電力制御分野に日本が強い。)ヨーロッパの電力事情は知りませんが、そういった整合性を取っていないような、取っていても脆弱なのではないかと推測されます。

 

その日本もいよいよ怪しくなってきています。

 

ドイツもエネルギー政策の失敗により、その多くをフランスの原子力に依存しています。(そのくせ、原発ゼロを掲げています。アキラかな矛盾です。)ヨーロッパのエネルギー事情はとても良く無い状況に陥っているように見えます。(とても不安定)

 

残念ながら、近年は電気技術者が著しく不足しています。それも随分と前からです。そもそも、試験の難易度が高い。最近の問題を見ると、昔の問題よりは随分と簡単になっていますが、、それもで、資格取得者は少ない。教育界において、実用的な技術を学ぶ機会を奪ってしまったからです。普通科では、多くの科目を満遍なく学びますが、、数学も三角関数も覚えます。それでも、フーリエ変換、ラプラス変換など基本的な原理を教わりません。(交流理論・AD変換などに必要。)昔は職業として、国を挙げて教育したものですが。物理も熱力学まできちんと教えているのか怪しい。(研究者は不要です。理論が使える技術者が圧倒的に不足しています。)

 

<この国>

職業教育を強化する必要があります。論文書くだけの人は、そこまで必要ありません。現場で必要とされている技術者が著しく減少しているのはアキラかです。(それもベテランが抜けてしまっているので、技術の継承も皆無。)本来は厚労省(昔は労働大臣がいて、労働省と厚生省は別の所轄でした。柳澤伯夫大臣が最後の良心的な大臣でした。(修学校・各種学校”に関わる制度整備に尽力していました。))今でも大学校などがありますが、余り知られていません。(求人は多い。)普通科の学校の先生が、職業について余りに勉強していないからです。(知らなすぎる。)

 

<思う事>

有名な大学に合格する事はゴールではありません。始まりですら無い。(東大の院卒だから飯が食えるという時代ではありません。)在学中に何を学んで、何が出来るか?が重要です。中途半端なXXX学的な内容ばかり勉強して、実践で役にたたない大学生が多くなっています。大学教育の改善もさる事ながら、高等学校の先生方も、もっと社会勉強すべきでしょう。職に就くのが一番です。好きな学問もお金が無ければ実現不可能です。XX大学XX人合格という事には何の意味もありません。頭デッカチが増えるだけです。この国はインフラが本当にヤバイ。電子回路のイロハすら知らない理科(物理)の先生も多い。国として、職業教育を復活させる必要があります。第2次産業が壊れたらこの国はお終いです。(アメリカは既にオワコンですが。。)毎日エアコンを利用できるのは当たり前ではありません。

 

ホワイトカラーは生成AIが取って変わるので、もはや役目は終えました。そんな人達より、現場で役立つ技術者のお給料を大幅に上げるべきでしょう。職人さんも壊滅的に減っています。現状のままでいくと、いずれ高層ビルも建てられなくなるでしょう。(事実あちこち、建築現場のミスが続いています。=超大手)教育は見直されるべきです。皆さんが乗っているその車。構造から動作、材質からその電装系まで説明出来ますか?知らないとは恐ろしい事です。人任せは良くありません。

 

  ↓

 

工学を学ぶ事は重要です。最近の車の整備もEMIから、車載用SOC、プログラム、通信プロトコル、無線工学、化学まで網羅していないと、診断すら出来ません。(最悪壊します。)今後も技術は進化します。人間もアップデートしないとこの国の産業に未来はありません。実用教育は下に見られがちですが、、もっと大事にされるべきです。