なかなか下がりません。
google finance
↓
原油価格が特別に上昇したとは思えません。
yahoo!ファイナンス
↓
++++++++++++++ 貼り付けます。
当決算における事業や経営成績の主な変化
2025年3月期の連結業績は、売上高が9兆1,902億円(前期比+5.4%)と増加したものの、営業利益は1,622億円(前期比-53.2%)、経常利益は2,148億円(前期比-44.3%)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,041億円(前期比-54.5%)と大幅減益となりました。燃料油セグメントでの原油価格下落による在庫影響や、基礎化学品セグメントでの数量減少・製品市況下落、資源セグメントでの石炭市況下落が主な要因です。
++++++++++++++
だそうです。やはり、原油価格は下落しています。そのため在庫影響が出ているとか。。良く判りません。
ENEOS
↓
「在庫影響」とても複雑な仕組みです。原油価格が下がっても販売価格が下がるわけでもありません。
++++++++++++ 貼り付けます。
なぜ在庫影響を分けるのか?
決算において、なぜ在庫影響を分けて説明する必要があるのでしょうか?
石油元売会社には法律(石油備蓄法)で、70日間分の石油を備蓄(民間備蓄)する義務があります。そのため、平時においても他の産業と比較して多くの在庫を保有している特徴があります。
++++++++++++
どうなんでしょう?
++++++++++++ 貼り付けます。
最後に
このコンテンツでは、原価(費用面)に注目して解説しました。
石油会社は、原油を仕入れ、それを精製した製品を販売しますが、仕入れ価格や販売価格には、その時点の原油価格が反映されますので、実際のお金の動きは「在庫影響」を除いた損益のほうに近くなります。
そのため、当社グループの決算では会計上の当期損益・営業損益(いずれも在庫影響込み)に加えて、「在庫影響除き当期損益」・「在庫影響除き営業損益」を併記して、開示しています。
「在庫影響」はある特定の会計期間だけをみた場合には、非常に大きくなることがありますが、長期的には均(なら)されるものです。
++++++++++++
あれ?そうなっていないんですけど。。原油価格と販売価格に乖離があるのですが。。説明がつきません。やっぱりおかしい。
この国の制度は何処かおかしい。制度の為の制度になっていませんか?石油備蓄は国の国防上重要事項ですが、、それにしても、長らくガソリン価格上昇するばかりです。日本のようなEV車の普及が少ない国ではガソリン価格は下がってもいいと思います。
2021年の事です。
↓
2021年には石油の備蓄を放出しています。
最近は、ガソリンスタンドもセルフ式がほぼ大多数なので、人件費も大幅に削減したはずです。それでも、最近では、タイヤ交換。タイヤ販売。車検。幅広い業容をこなさないとやっていけないようです。不思議が一杯の世界です。
何処かおかしい。
経済産業省
↓
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl001/results.html#headline2
2025年 5月
↓
2016年 1月
↓
以前に比べて国家備蓄、民間備蓄も確実に減少しています。にもかかわらず、備蓄日数は増えています。
8、645万Kl → 7、146万Kl その差約500万Kl
119日 → 147日 ?
約500万Klは何処に消えましたか?500万Kl減ったのに、備蓄日数が1ヶ月分も伸びています。?どういう事?
備蓄日数と保有量に乖離が見られます。数字のマジック?とても不思議です。エネルギー効率がここ10年でそこまで上がった??いや~判りません。
この国制度が複雑すぎです。もっとシンプルで単純な制度設計にすべきでしょう。もはや政府でも価格をコントロール出来ない状況です。政府(政治家)には余り期待はしていません。個人で自己防衛に務めるしかないかと。。
最近は燃費重視の運転を心がけています。早朝は皆さん飛ばしますが、、エネルギーの無駄使いです。アメリカの国家予算削減は極端ですが、(既に副作用が出ています。前回トランプが当選した時も、文化予算、教育予算、公衆衛生予算は大幅に削られています。今回も大幅に削減しています。お金持ち優遇政策です。)日本では一度制度を作ると、廃止はしないし、むしろ余分なものを付加する傾向にあります。国民の税金が使われています。無駄な使い方はしないで貰いたい。必要な時には政府は積極的に財政出動すべきでしょう。現状の政府さん。。大丈夫ですか?供給量が増えているのに価格が上昇って明かにおかしいと思います。
Reuters
↓
+++++++++++++++++
石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアなどで構成する「OPECプラス」は、5月と6月の減産措置を予想よりも早いペースで縮小することを決め、市場への供給を増加。供給増とトランプ米大統領の関税措置への懸念が重なり、原油価格は今月初めに4年ぶりの安値を付けた。
+++++++++++++++++