日経

  ↓

 

飲食店を経営する上で衛生の問題は常に頭を悩ませる事案です。

 

昔は今ほどうるさく無かったので、正直上記のような事は普通にありました。SNSが発達し、何でもかんでも叩かれる時代です。養護するつもりはありません。確かにすき家のワンオペは端から見ても、キツそうだなという印象は持っていました。原因の一つは、人手不足です。明かに店員の数が足りていません。

 

全国チェーン店を展開する以上、今回のような異物混入は避けられないでしょう。飲食では常に発生していると考えていいでしょう。

 

最終的には、機械化、ロボットの導入という事になるでしょう。そもそも生き物です。様々な生き物が一緒になって育って行きます。今後も異物混入は避けられないでしょう。(農薬だらけにすれば虫も付かなくなります。生き物は作物を育ててくれます。)今回の判断は勇気がいったと思います。31日の為に既に用意した食材や配送手配された損失を考えると、相当な覚悟があたのでしょう。(閉店は、4日間続きます。)

 

民間企業は公務員と違って大変です。誰も守ってくれないからです。信頼回復も経営手腕の一つです。

 

すき家

  ↓

 

31日~4日午前9時まで全店一時閉店です。個人的には外食はほとんどしないのですが、(コロナ過以降行かなくなりました。)強力なライバルがひしめき合う業界です。経営は命がけなのだと感じさせる出来事だと思います。(少しの油断も出来ません。)