eetimes
↓
欧州において、通信業界リーダー達が「業界の最高構築が必要」と訴えています。
ケイタwatch
↓
バルセロナでMWCが開催されていました。(3月3日~6日)
欧州ではアメリカの企業は叩かれます。多くの制約を受けています。(Windowsの世界的なカーネル修正(CrowdStrikeの障害)による事件は有名でしょう。)
GIGAZINE
↓ 2024年7月22日
++++++++++ 貼り付けます。
Microsoftと欧州委員会との合意文書によると、Microsoftには同社のセキュリティ製品で使用されているWindowsクライアントおよびサーバーOSのAPIを外部のソフトウェア開発者に公開する義務があるとのこと。これはEUが目指す公平性の実現には役立ちますが、セキュリティの観点からは望ましくないと、IT系ニュースサイトのNeowinは指摘しています。
++++++++++
昨年のWindowsの大規模障害は、マイクロソフトが欧州の要求を受けてカーネル部まで触るような愚かな仕様変更した事が要因と言っても過言ではないでしょう。当てこすりでも何でも無いと考えます。
EUは日本だけでなく、アメリカにも容赦なく理不尽な要求を突きつけます。理由はヨーロッパの雇用確保。ヨーロッパの主導権の確保。一気に巨大ICT企業によるテクノロジー化が進むとヨーロッパの企業(社会)が持たないからです。
早い話がEUファーストです。(当然の話ですが。)
GIGAZINE
↓
++++++++++++++ 貼り付けます。
今回議会で否決されたのは、ブルーノ・リテールロー内務大臣が強く推進していた「Proposition de loi visant à sortir la France du piège du narcotrafic(フランスを麻薬密売の罠から解放するための法律案)」です。この法案の草稿には、当局がメッセージサービスから自動収集された情報とデータに、永続的かつ完全にアクセスできるようにする条項が盛り込まれていました。
事実上、エンドツーエンド暗号化を骨抜きにし、バックドアを作成することを義務付けるこの条項は審査の過程で削除されましたが、一部の推進派は規定の復活を目指していたとのこと。
++++++++++++++
色々な駆け引きが行われています。
CNN
↓
今更感があります。フランスの国民性は大変保守的です。新しい事は好みません。コロナ過の時にICT化で活用したのはカシオのfx-CG50です。
↓ 2022年
日本がipadやsurface-goを学校に配布している時に、フランス政府は電卓でICTを進めようとしていました。
ニッセイ基礎研究所
↓
EUが率先して、GAFAMの独占に待ったをかけました。
+++++++++++++ 貼り付けます。
この法律は、一定規模以上のものを、特定デジタルプラットフォーム提供者として指定し、規制を適用するものである。規制は大きくは開示規制、措置規制、監督規制である。
+++++++++++++
Xtech
↓
日本ででも、「デジタルプラットフォーム取引透明化法」が施行されています。
↓ 2020年
日経
↓
特にAIの活用に関しては、日米と欧州とでは観点が全く異なります。
JETRO
↓
JETRO
↓
欧州、日本、アメリカ、それぞれが勝手に法案作成に入っています。なかなか統一した枠組を作り出す事は難しいでしょう。それぞれが主導権を握りたいからです。
<そうは言いながら。。>
CNN
↓ 2018年
フランスでは2018年から、小中学校でのスマホ禁止(タブレットも含みます。)の法案が可決されています。自由の国です。子供達のスマホ中毒が深刻だったのがと思います。(対象: 小学校(エコール・プリマール)および中学校(コレージュ))子供達をスマホから守ろうという動きは各国で実施されているようです。
個人主義の国です。個人の権利をとても大切にします。現状の欧州とアメリカの姿勢を見ると折り合いを付けるのは至難の業でしょう。トランプ大統領の出方が気になります。