本日、地元ショッピングモールに行ってきました。今日も日中は暖かく、屋上の駐車場にしか止める事が出来ませんでした。
①本屋さん。
以前と随分と配置が換わっています。最近は本屋さんもほとんど行きません。購入はもっぱらkindleです。それでも紙の本は見やすい。雑誌系は劣化したような気がします。読み応えのある雑誌が減った印象があります。
②眼鏡屋さん。
眼鏡の鼻パッドの取り付けが間違っていたようです。新しい鼻パッドに交換していただいて、正しい取り付けにしていただきました。予備の眼鏡もあるのですが、先日テンプルの部分が折れてしまいました。(元々強度が弱いようです。)無くては困るので、新しい眼鏡を新調しました。今回もレンズは中近タイプですが、より見やすいという新型のレンズにしてもらいます。
日本で眼鏡のレンズはHOYA一択でしょう。世界シェア2位(2024年)を誇ります。中国の双眼鏡などのレンズ(賞月観星)などにも良く使われます。(優秀です。)非球面レンズの設計に秀でています。
新しい事を始める時期は何かと物入りです。
<地元の公園に寄ってみました。>
3月初旬頃は、まだ蕾が多かった梅の植えてある公園に寄ってみました。。
サンシュウ
↓
2月下旬。3月初旬の日の様子はブログにも書いた通りです。ここは、ちょっと穴場なのかもしれません。わざわざ梅を見に来る人も少ない場所のようです。
地元のしだれ梅の話ではないですが、木々を育てるのは土壌です。土壌が肥えている必要があります。悪い菌やウイルスに侵されると木々は簡単に枯れてしまいます。自然は天からの恵みの雨。冬の寒気。雪解けの水。地下に貯まった水。土に生きる様々な菌や生き物たちによって育まれています。枯れ葉も養分になります。
帰り際に服を見ると、、沢山のひっつき虫が付いています。こうやって種子が遠くまで移動する自然の仕組みには関心させらます。メジロなどは、この時期花々をついばみますが同時に種子を遠くまで運んでくれます。
自然との共生は大切だと思います。山森を守り、田畑を守る。当たり前の事が最近では出来なくなりました。
ここの公園はこじんまりしていますが、今日は親御さん子供さん達が遊びに来ていました。もうじき4月です。新学期が始まったらもっと賑やかになるのかな?日は長くなり、大地は暖かくなります。陽気に誘われて多くの生命が活動を始めています。