名古屋TV

  ↓

 

中京TV

  ↓

 

CBC

  ↓

 

youtubeの書き込みに、ホンダのリコールという記述が散見されますが、、今回はあくまで、整備上の問題だったのでは?と考察されます。

 

<車種>

ホンダ「アクティ」

<故障箇所>

ドラムがタイヤごと脱落しています。

 

①以下のリコールが関係しているかもしれません。

 

リコール(リコールと言ってもあくまで、整備上のお知らせです。)

  ↓

 

整備実施店へのダイレクトメール

  ↓

 

 

++++++++++ 抜粋します。

早速ではございますが、弊社でえは後輪ブレーキ整備不良に起因するリアスピンドルナットが緩み不具合にたいし、(社)日本自動車整備振興連合会の「技術情報誌」を通じて正しい整備方法をご案内して参りましたが、今回さらに徹底を図るために、定期点検整備をお受けになる御客様を通じ整備業者様へ啓発をおこなうこととしました。

リアスピンドルナットの弛みを防止するためには、正しい組み付けと正しい締め付け方を守り、トルクレンチにてトルクを遵守することで締め付け時の軸力を保証することができます。後輪ブレーキの分解整備を実施する際は、お客様ご持参の別紙「リアスピンドルナット締め付け時の留意点について」に従って作業してくださるよう、お願い申し上げます。

尚、組付け確認治具としてベータピン(再利用可)を無償提供させていただきますので、ご利用くださるよう、お願い申し上げます。

 

++++++++++

 

無償で、ベータピンの提供まで実施しています。扱いはリコールですが、整備上の注意喚起と、整備性の向上を目指したメーカーからの案内文です。

 

リヤスピンドルナット締め付け時の留意点について

  ↓

https://www.honda.co.jp/content/dam/site/www/recall/cq_img/080822_dm3.pdf

 

 

 

 

 

作業の手順が懇切丁寧に記述されています。万が一があってはいけないので、ホンダが整備実施店向けにお知らせした、事故予防策だったと考えられます。従って、今回の事故は、この作業が適切に行われていなかった可能性が高い。あるいは、正しい整備が行われていなかった可能性が高いと思われます。(今回の事故の箇所と一致します。)

 

ホンダのリコールに対する姿勢は、正しく行われて来ていたのでしょう。(近年ホンダ車は乗っていませんので推測です。)こういった車両が絡む事故の時に、TV局は企業名は決して出しません。(大切なスポサー様です。JAFにしても、自動車整備に関わっている人にしても、忖度はします。=誤解を招きかねない。=報道は難しい。。)

 

ただし、専門家と言われる方が車軸が折れたなどとピント外れな事を言っているのは如何なものか?エンジン分解した事あるの?車整備した事ある?三番目に記述した、CBCに登場した専門家の発言は信じられません。。

 

交通事故鑑定ラプター

 ↓

 

鑑定する方がこのレベルでは、、正しい鑑定など不可能でしょう。

 

交通事故鑑定人

  ↓

 

やはり、、ドクターです。(ドクターだから全て理解していると思ったら大間違いです。)裁判になったら、法廷で双方が主張するので、口の達者で文章の達者な方が適任であるのは判りますが(肩書きも重要なのでしょう。)。。事故原因の推定は現場の整備士さんや、現場を良く知る人が発言すべきです。この辺りは裏をとるべきでしょう。

 

<結論>

今回の事故は、同業他社でも発生する恐れがあります。

<原因>

恐らく整備不良。(放置していた可能性が高そう。)

 

++++++ ここからは個人的感想です。

 

<思う事。。>

この車大丈夫か?というような車が一般道や県道、高速道路を走行しています。随分まえから、警察の整備不良車に対する取り締まりが緩くなったのは気のせいではないと思います。未だ、リアガラスを真っ黒にしている車がいます。(後続車にとっては迷惑。)昔は、整備不良については厳しく取り締まっていました。=事故に繋がるからです。改造車も多い。この車何年製ですか??というぐらい古い車も走ってます。警察ももっと積極的に取り締まっていただけませんか。。

 

<車。。>

先日、買い換えしました。私も歳です。安全支援システムの充実した車にした方が安心して運転出来ます。安全支援システムシステムが刷新されたので(良くなった)買い換える事にしました。ただ、一般道では、整備不良車と、最新の安全支援システムを搭載した車が併走する事になります。とてもカオスなのが実態です。また、ちゃんと定期的に法定点検をしている車とそうでない車が混在するのは好ましくありません。(国土交通省さん。現場に足運んでください。霞が関でデスクワークばかりしているから、こんな実態になる。現場を知る努力はすべきでしょう。)一概にメーカーさんを責める気にはなれません。車を購入する人のモラルの問題である事が多いと思います。

 

<車の購入。。>

個人的に中古車は1度も購入した事がありません。(中古車は信用していません。)法定点検は法律通りに受けています。車検もディーラ車検です。税金がほとんどですが、安全に関わるお金です。ちゃんと払いますし、法律は守ります。(私の乗った車は法律守って整備していますし、一応エンジン分解組み立てもした事もある人なので、車のハード的な構造は理解しているつもりです。)次の人に問題なく渡せるようにするのは、自動車を所有した人の責務でしょう。ちゃんと整備はすべきです。怠った人に対する強い罰則規定は当然行われるべきです。

 

<ずるはいけません。。>

キチンと法令を遵守した人と、そうでない人がいる事は問題です。いわえるカスハラを言って、整備費をケチる。購入価格をケチるという人の存在が理解出来ない。人によっては、明かに車を買い換えた方がいいのに、だましだまし乗り続ける人も多い。(ちゃんとお金稼げる人です。)ビックリします。

 

言葉は悪いですが、主婦感覚の値切りとは違います。(車の構造も理解せずむちゃな値切りを言う人は多い。)人命がかかっています。コストはかかります。スーパーのお買い物とは性質が異なります。特に近年、キチンと法令を遵守する人が減った気がします。悪質なオークション会社や中古販売店が出ても、取り締まりは実質ありません。この国は法令を遵守をしなくなった人が増えました。

 

一部の馬鹿な人の為に真面目にやっている人が被害に遭う社会になってはいけません。今回の事故は、隣の市からやってきて、他の市の方に迷惑をかけています。車を所有するという事。車で仕事をするという事はそういう事です。周りに迷惑をかけない事が大原則です。こちらがいくら最新の安全支援システムの車で運転しようが、先方がそうでなければ全く意味がありません。(まして整備不良車など論外。)

 

<安全支援システム。。高コストにはなりますが。。>

もっと安全支援システムの搭載した車への買い換えを義務化しませんか?(EVへの補助金より必要性が高いと考えます。)特に高齢者の車や、大型トラックには必須でしょう。まあ、そういった本来払うべきコストを払わずに、ずるする人はいっぱいいます。。この国、モラルに頼っている時代は終焉しました。国は、方針を明確にすべきです。法令を遵守をしている人は、法令によって徹底的に守られるべきです。そうで無い人は、徹底的に取り締まるべきです。(強い罰則規定が欲しい。)何の為の監督官庁であるか真剣考えてもらいたい。最終的に損失を被るのは、

 

①メーカー → 労働者 → ユーザー

②真面目な消費者

 

<何故このような社会になったか。。>

①理工系(自然科学系)の知識を身につけようとしない現代人

②仕事のホワイト化(無責任社会。悪い事をしても怒られない世界。)

③文系評論家の増殖(昨今は理工系でも怪しい人が多い。)

④実際に分解して修理する人が減った。(そりゃ構造が判らないでしょう)

⑤書物だけで学習する事が増えた。(実験を軽んじています。)

⑥統計学ばかり重んじて結論を断定する学者の増加(仮定の話に過ぎません。)

 

実学を軽んじる傾向のある昨今。このような事故や問題は度々発生する事になります。言葉だけで、主張するだけでは、社会は動きません。現場で働く人を大切にする。もっと手厚い手当をする社会になるべきでしょう。

 

NHK

  ↓

 

この国、危険運転致死傷ですら求刑を6年と、超軽い。実際の判決では、減刑される可能性が高い。(6年を求刑したのは、執行猶予が付かないようにしたかったのではないかと考えます。)何の為の法律か?施行出来ないのなら絵に描いた餅である。この国確実に緩んでます。社会は1度緩むと元には戻れません。高齢者がしっかりする必要があるでしょう。リタイヤーなどと言わず、積極的に社会に関わるべきでしょう。(利権の上にあぐらかいている人は淘汰されて良いと思います。)この国変えないとヤバイと思います。

 

真面目に法律を守り、真面目に仕事をしている人を守るような国家体系の再構築が急がれます。(司法の壁を取り払う必要があるでしょう。)この国には law and orderという概念が欠落しています。秩序が乱れると国家は崩壊します。