JAXA特別配信

  ↓

 

「きぼう」

  ↓

 

当時はスペースシャトルがまだ稼働していた時代です。

 

・三菱重工業

・石川島播磨重工業

・日産自動車(この当時日産は元気でした。。)

・川崎重工業

・NEC東芝スペースシステム

・日立製作所

・三菱電機

 

日本の基幹産業となる企業が開発を担当しました。

 

JAXA

  ↓

https://www.jaxa.jp/press/2009/08/20090805_sac_2ja.pdf

 

2009年8月5日

 

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果、及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について。

 

3回に分けられて打ち上げられています。24年の歳月がかかっています。

JAXA

  ↓

 

2007年:土井宇宙飛行士

2008年:星出宇宙飛行士

2009年:若田宇宙飛行士

 

 

 

宇宙開発事業団が開発を始めたのが1985年です。

 

Uchubiz

  ↓

 

ISSは2031年までの商用利用の予定です。当初の設計寿命は2016年です。既に様々な不具合を抱えています。スペースシャトルが退役した現在、ISSを維持メンテするのは大変な苦労があると思います。

 

ISS後継機

 

朝日

  ↓ 2月25日

 

読売

  ↓

 

+++++++++++ 抜粋します。

日本側はISSにある独自の実験棟「きぼう」のような施設を民営で設置することも検討する。日本の有人活動の拠点を民営化し、宇宙ビジネスの拡大につなげる。

+++++++++++

 

今一度、日本の技術力が試される良い機会だと考えます。

 

JAXA

  ↓ 第1部

 

 

  ↓ 第3部

 

  ↓ 打3部

 

 

  ↓ 第4部

 

大西宇宙飛行士

  ↓