参議院

  ↓

 

2013年 水道民営化に関する質問主意書

 

  ↓

 

答弁本文 安倍内閣総理大臣

 

三鷹市議会

  ↓

https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/pdf/2017ikensyo05.pdf

 

  ↓

https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/pdf/2018ikensyo19.pdf

 

佐倉市議会

  ↓ 否決

 

浜松市

  ↓

 

三鷹市は反対し続けていました。様々な懸念する意見があるなか、宮城県、浜松市などの自治体は民営化へと舵を切る事になります。

 

宮城県:上水道・下水道・工業用水の一体的運営権設定

浜松市:下水道コンセッション

 

日本初の水道事業民営化は、宮城県です。

  ↓ 広報誌

https://www.pref.miyagi.jp/documents/40656/p10-11.pdf

 

2022年から全国初の水道事業民営化を行っています。

 

プレジントオンライン

  ↓

 

読売新聞。

  ↓

 

地方自治体でコストのかかる部分を民間に丸投げしようという話です。

 

+++++++++ 貼り付けます。 2022年4月1日

宮城県は1日、水道事業運営の民間委託を開始した。委託期間は20年間で総事業費337億円の削減を見込む。人口減による水需要の減少や老朽化施設の更新などによる水道料金の上昇を抑えられるという。水道事業運営を一括で民間に委ねるのは全国で初めてだ。

+++++++++

 

古い設備は更新しないで捨てるという事でしょうか。。過疎地切り捨ては、既に始まっています。また、民間に委託した業務を官庁がしっかりと監督できるものか?甚だ疑問です。責任の追及すら出来ないのではないかと危惧します。

 

  ↓

 

現代

  ↓

 

日経。

 

  ↓

 

ヴェオリアが受託し初めたのが、2012年頃の頃です。多くの人は忘れてしまっているでしょう。(日本の利権は外資系に常に狙われています。最終的に被害を受けるのは我々国民です。(土地・水・。。お金儲けになるものなら全てが対象です。))

 

高橋洋一氏は、これまで多くの民営化事業に携わっています。

  ↓ 同氏は賛成派です。

 

日本の水は安全ですか?

  ↓

 

最近はPFAS問題など、多くの問題が発生しています。インフラ系はお金がかかります。土木工事は莫大な投資が必要です。。。。だからこの国税金が重加算税になっていて高額なのでは?税金がこぼれて、外資系に流れる構図は如何なものか?税金は、国民が支払ったものです。使い道はしっかりと監視する必要があるでしょう。

 

<個人的に。。>

水道系に関しては、過去に市のミスによるトラブルがあったのので信用していません。それでも、携帯電話に連絡はもらえたので(夜中)、自治体が関わる事は重要だと考えます。業者に手配して、翌日大急ぎで元栓を止めていただいています。(基本、水道局は動きません。(メータの監視はしているようです。)大量の上水道の水漏れが発生しました。。市の水道職員のマンションへの大元の止水栓の閉め忘れと思われます。(普段誰も触れない箇所です。市の水道職員が定期的に触る場所です。)お金はどうでも良いですが、地下の土砂が流れると大変な事態を引き起こします。=最悪建物の倒壊。)

 

道路や建物の地下の状況は、目で視認する事が出来ません。勢い放置される事が多いと思います。

 

上下水道施設の耐震化状況に関する緊急点検結果 

  ↓ 国土交通省 上下水道審議官グループ

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001840614.pdf

 

地震の多い国日本です。定期的な点検は不可欠でしょう。人命に関わります。コスト度外視です。

 

日経。

  ↓

 

5年に一回の定期点検を義務づけって。。いままでやってなかったの。。??

 

NHK

  ↓

 

土木工事系は近年日本人が嫌がる仕事になってきました。外国人の労働者が大幅に増えています。以前に比べて日本の土木工事の現場は大幅に劣化しています。見直すべきでしょう。工業系のインフラについては日本は危機的状況下にあると考えて良いでしょう。(ベテラン頼み。。それも引退しつつあります。人がいません。ノウハウも枯渇。。)インフラの投資は人材教育とセットです。