富士通のクアデルノから、13.3インチと10.3インチ版のカラーデジタルペーパーが出るようです。
東洋経済。
↓
クアデルノのモノクロ版は以前使用していました。pdfファイル上に書き込むには持ってこいです。13.3インチ版です。10.3インチ版は使った事がありません。13.3インチだと画面が大型でとても重宝した記憶があります。
<良い所>
①超軽量。手持ちするとには抜群にありがたい。本当に軽い。。
②場所を取りません。
③bluetoothはありますが、基本ノートです。wifi環境は使用しません。=完全なノートです。
④13.3インチはデカいので使い勝手が良い。
⑤富士通のPUFスキャナーを使ってせっせとpdfを読み込んだものです。。ただし大変手間な作業が発生します。
<悪い点>
①OSが独自
②IFが独自(手書き文字の活字体変換機能もない。変換辞書はありません。手書きが基本。)
③作りが日本独自=互換性がない。(製品もおおよそ手作りでしょう。)
④電池が持たない。(もっとデカい電池つまないと一週間持ちません。)
⑤作りが華奢(落とすと壊れます。)
という所だったでしょうか?
つまり。。
①用途はpdfに限る。
②本の場合、スキャナーでpdfを読み込む作業が発生する。(kindle使えません。)
③pdfファイルをbluetoothなり、USBケーブルを通して取り込む必要がある。という特徴を持ちます。即ち、製本されている本はバラバラに裁断する必要があります。
<利点>
ノートオンリーという用途においては、ベストでしょう(ただし大型バッテリーは搭載してもらいたい。)その携帯性は群を抜いています。
<今は。。>
Boox tab X を使用しています。13.3インチですが、OSがアンドロイドです。ATOKもアプリなのでインストールして使っています。動画見ようと思えば可能です。なんと言ってもアプリがふんだんに使えます。とても便利です。今時WIFIはどの端末も必須です。実は、、一番便利なのが、kindleです。13.3インチになるととても本が読みやすくなります。Boox tab X があれば旅行に出かけても、病院の待合室でも何時間でも読書可能です。とても便利。カメラはないもののスピーカもついているので語学学習も可能。AIによる手書きの文字の自動変換はとても優秀です。
なんと言っても。。電池が6300mAhは魅力。android11ですが、セキュリティーパッチは定期的に当たっているので問題ないでしょう。
病院の待合室に行くときはいつも持って行きます。(ただ。。ちょっと重い。。筐体に金属使ってます。もう少し軽いとありがたい。)
<結論>
クアデルノカラー電子パーパー。。とても魅力的ですが。。購入する理由が見当たりません。ある意味中途半端です。小型化めざして、バッテリー容量まで犠牲にしてはいけません。(カラーの方がモノクロより電力食います。)
本当に惜しい商品です。これでandroid-os搭載して(日本製なのでアメリカによる規制はないのでandroid14で実現可能だったはず。中国はアメリカの規制でandroid11ですが頑張ってます。(cpuはsnapdragon))Wifiも搭載していれば、、もっと拡張性が出たはず。kindleは読みたかった。。実に惜しい商品です。
初期のモノクロの時にカラー版がでていれば、間違い無く買いでしたが。。将来的にBooxがカラー版を出してくる事を考えると、すでにBooxの使い方になれた私としては、クアデルノを選択する理由が見つかりません。
13.3インチ版のモノクロ版が実売6万円ぐらいまで下がってきました。カラー版は、、結構値段を上げてくるでしょう。果たして売れいきは。。13.3インチのカラーという点は大いに評価できます。
ただ、ガラパゴス製品になってしまった感があります。本来は日本製なので、大量生産して、各学校に、紙と鉛筆の代わりにクワデルノを配布するという選択もあったと考えます。(今更遅いですが。。)
いったいどの市場を狙った製品なのか??(もともとはソニーが作った世界戦略モデルです。)学校?大学生?小学生?教授。。ターゲットが絞り切れていないように見えます。(音楽家の方には重宝するようですが。。その母数を考えると販売台数はしれています。教授も大量の論文の査読には便利そうです。)
何がいいたいか。。遅い遅すぎる、日本は、消費者のニーズが最高潮の時に製品を投入出来ない点が、海外のメーカーさんに比べて圧倒的に劣る点です。
という訳で、個人的には、Booxのカラー版を待ちます。基本のテクノロジーは日本が開発したテクノロジーだけに、実に惜しいと思います。日本は技術超一流。販売三流です。。日本の粗利益の低い理由の一つです。日本は製品の販売戦略を持つべきでしょう。でないと。。せっかくの技術(世界でも一流の)が宝の持ち腐れになります。
<追記です。>
11月22日発売 78、900円です。
楽天などでも売っているようですか。
wifiも使えそうですが、インターネットは出来なさそうです。