本日19:00から町内の自治会の臨時総会がありました。
参加者は26人。。後は事前の委任状を出されていると思います。思ったより参加者が少ない事が判ります。(委任状を出した人が多い。)
<結論>
・自治会規約を改定したい。(会長・副会長・総務。。職の任期を限定したい。)
・現行4人の副会長を1名に減らしたい。全体的に役員の数を減らしたい。
・役員の任期を明確にしたい。
①副会長(任期2年)→会長(任期2年)→総務(任期2年)
副会長になったら会長その後は総務を務めるという順番になるそうです。(最低でも6年は携わる事になります。)
<理由>
・以前に比べて世帯数が半分ぐらいに減っている。会長職のなり手がいなくなった。
・会長の仕事が重すぎる。(ほとんどは役所との折衝。申請。役所の縦割り行政の影響をモロに受けています。何カ所も課を回る必要がある。)
・民生員は任期が3年だそうです。
・長年、自治会長を務めると、連合自治会の副会長→会長となるようで、、3年で逃げないと、どんどん仕事が重くなってきます。
・自治会の人口が減っているのでそもそもお金が集まりません。予算集めも会長さんの仕事になりす。
・数が少ないので男も女も関係なく協力してください。(主人が。。は今時通用しません。)
・町内で車山を持っています。そのお守りも大変です。
・神社のお守りも大変です。(4人で年30回は出動するとか。。)
・社協への協力が大変。
by wiki
↓
75歳を超えた現在の役員の方は、最後までやるという覚悟があるとお話されていました。(当日は、以前自治会長をやってみえた方もいらっしゃいました。。いい加減引退させて上げて欲しいと思います。)だから75歳以下の方は協力してくれと。。そこまで言わないと人は動かないものか。。
<感想>
いや~会合には参加すべきです。直接お話は聞いた方良いと思います。奥様に任せて出てこない人もいそうですが。。今回は久しぶりにご近所さんの顔を拝ませてもらいました。。皆さん、高齢化しています。ぱっと見では判らない人も見えます。役員の方は、ほとんどがお祭りの関係者である事も判りました。。こりゃ無理・無茶。。「無理が通れば道理が引っ込む」です。今まで良くやってきたと思います。
少子高齢化は身近な話です。自分の事と捉えた方が良いと考えます。多くの人は人事のように考えておられると思います。
今回の主催者の方は、7名の方+αです。本日の会合で意見を出した方は3名だけでした。それにしても、、地元に長く住んでいらっしゃっていても、自治会についての知識が無い方が多い事に驚きました。(世代間分断があります。若者との分断だけでなく高齢者にも分断間世代が存在します。)うまく行かない訳だ。。今まで特定の人だけで回したきたから。。
役員の皆さん集まって、無い知恵絞って起案されたのでしょう。偉いと思います。ただ、出来ればその根拠となる数字も載せてあるともっと説得力があったでしょう。母数が幾つで、何年後にこうなるというような数字は欲しい。質問として、60才~75才までの人数は?75歳以上の人数は?という質問がありました。(当然でしょう。)こういった会合において説得材料として、数値は重要な要素になります。感情や雰囲気だけで決定してはいけません。
<本当は。。>
一番影響を与えたのは、コロナ過です。多くのイベントが中止に追い込まれました。会合も中止。人が集まるのも中止。。横の繋がりが分断されました。
<いっそ。。>
連合自治会なんか無くしたら?社協も無くしたら?とも考えます。発表の為に会長さんが度々出席(ギャラリーが必要なようです。)しなければ人が集まらない集会など無駄以外の何者でもありません。コロナ過後の失敗は、一度中断した行事を復活させた事でしょう。無駄な行事は辞めたはずです。復活させる必要は無かったと考えます。
お話によると、自治会の1/3が機能して、2/3は形だけで機能していないとか。。
上記のWikiによると
************** 貼り付けます。
元々は1937年の日中戦争の頃から日本各地で組織され始め、大政翼賛会下の1940年9月11日内務省訓令第17号「部落会町内会等整備要領」により国により正式に整備されることとなった。この中で、市街地には町内会、村落には部落会を組織し、「住民ヲ基礎トスル地域的組織タルト共ニ市町村ノ補助的下部組織トス」との役割が位置づけられた。また、従属組織として10戸前後を単位として隣保班(隣組)も置かれた。さらに1943年の法改正により、市区町村長は「町内会部落会及其ノ連合会ノ長ヲシテ其ノ事務ノ一部ヲ援助セシムルコトヲ得。」[16]と規定され、法的にも明確に市区町村の従属組織となった。これらは戦時体制の維持に大きな役割を果たした。
**************
歴史を遡ると大政翼賛会から始まっています。。昔の悪い風習がそのまま残っています。辞めたら?無駄です。会長以外無給のボランティアって。。市役所さん、市民舐めてませんか?いっその事辞めてしまえばいい。次世代に悪い風習を引き継ぐ必要なないでしょう。
wikiには、過去の判例も載っているのでとても参考になると思います。
嫌われる勇気。辞める勇気が必要です。無駄な事はどんどん辞めた方が良い。日本人の人口が激減していく中、今までの制度を維持する事は無駄以外の何者でもありません。
会社は立ちゆかなくなったら倒産します。組織とはそういう物です。損益分岐点を割ったのなら、その組織は解体すべきでしょう。そういう時代がやってきたのです。