今年は朝起きるのがどんどん早くなっています。大型のトラック(大型の特殊車両)が以前よりさらに増えたからです。5分ずつ前に起きる時間を前にしているので、、最近は5時台に自宅出発です。
早朝はトラックが本当に多い。朝早起きの運転手さんも大変でしょうが。。一般道にトラックが連なると。。一般ドライバーとしては辛いものがあります。
とにかくデカい。3車線を楽々塞いでくれます。そこにもってきて、速い車はとても速い。一般ドライバーの車も飛ばす車が多い。危険な状況が発生します。
県下でも一番事故の起きる道路です。いずれ4車線化という話もあるようですが。。まだまだ先の話でしょう。
おかげで常時寝不足です。帰宅もラッシュがあるので、、危険な状況に変わりはありません。来年度は出来れば地元で仕事がしたいと考えています。職場は出来れば近い方がありがたい。
日本には日本の国土にあった車の規格でいいと思います。大型の輸入車で車線一杯まで走る必要はないでしょう。(外国車は横幅2mは越えます。大抵はディーゼル車が多い。(ドイツ車))軽自動車から大型車まで一緒に走る日本の道路は一種カオス状態です。
日経ビジネス。
↓
Reuters
↓
ディーゼル・ガソリンエンジン車作っているBMWとしても、現状は不満だらけでしょう。ドイツは言い出しっぺなので、、今更なにをいわんやという見方の方が多いと思います。(中国EV車を助けて育てのはドイツです。)
Jetro
↓
この時点で詰んでいると思いましたが。。その通りの展開です。(中国に在住のドイツ人は多い。)
話逸れました。日本の道路行政も見直しが必要でしょう。車の性能差、目的が余りにも違い過ぎます。事故を減らすためにも大型のトラックの運転のあり方。特にトラックほど安全支援システムの装備を義務化すべきでしょう。現状では事故が起こらない方が不思議です。(今年も何回か見かけました。)一般ドライバーの車も外国車にはリミッターありません。とんでもないメーターまでスピードが出せます。いい加減この状況にメス入れませんか?国土交通省さん。
特にこの季節は暗いので視界が悪くなります。信号機の無い横断歩道では歩行者がいても。。結構無視する車も多い。(徐行すらしない。)明かな赤信号無視の車も多い。これから年末に向けて益々危険な状況になるでしょう。。当分寝不足は解消されそうにありません。普通に走行したいだけなのですが。。何せ田舎です。車がないと暮らしていけません。