NOAA
↓
NASAとNOAAによると、現在は太陽活動の極大期だそうです。
+++++++++++++ 貼り付けます。
NASA,NOAA Annouce That the Sun Has Reached the Solar Maximum Period.
++++++++++++++
NASA、NOAAは、太陽が太陽活動極大期に達したと発表した。
来年かと思っていましたが、今が真っ最中という事です。太陽から放射される荷電粒子、高エネルギー粒子、短い波長の光、が間断なく地球に降り注いでいます。
今年も黒点数はピークで、300を越えました。現在は200台で落ち着いています。。??200台はそもそも多すぎるのですが。。少し前までは100台に落ちていたのですが、また200台に復活です。
太陽の活動は地球上に様々な影響を与えます。特に、
①人工衛星。
②半導体で駆動するデバイスの誤動作。
③電力への影響。
④人工衛星への直撃。
⑤低緯度オーロラ。
既に始まっているような気がします。
朝日新聞
↓ 11月8日
こういった事も無関係では無いと思います。
自動車も半導体で制御されています。まだ微細加工のレベルが大きいので、まだ影響は少ないものの、地上で動作している半導体をベースにした装置は全て影響を受けるでしょう。
ITmedia
↓
加工が微細が小さくなればなるほど、影響が大きいようです。
昔は電子交換機の周りでの蛍光灯のスイッチのオンオフも禁止でした。装置に近寄らないようにテープが貼ってあり、外界の影響を極力避けていました。昨今の電子半導体デバイスは進化したのかもしれませんが、車載用のMPUの設計は実際はもっとハードな条件かで行われています。
富士通
↓
車はノイズとの戦いです。(高帯域の伝送路です。)Matlabを用いて設計開発を行います。開発費はばかになりません。日本国政府の本格的な対応を望みます。
Matlabによるアイパターン解析
↓
https://jp.mathworks.com/help/comm/ug/eye-diagram-analysis.html
現状は
宇宙天気予報
↓
上記のサイトだけが頼みです。データを読み取って個人が判断するしかないでしょう。(政府からのリアルタイムでかつ、正確な広報活動がされているとはとても思えません。)それでもデータが足りなければ、NASA,NOAAなどアメリカから情報を拾えばいだけです。こういったデータは英語で検索した方が早いし、日本語はネットにおいてはネックになり得ます。(データサイエンスの世界は基本英語です。)