遅い台風のおかげで、物流が影響を受けているようです。

 

いつも行っているお店、仕事終わりに行くと残り物が少ない。夕方の20%引き(先月ぐらいから30%引きから20%引きになりました。)も無し。置けば売れる状態です。かご一杯購入される方も多い。時間がある人は買い占め行動をします。

 

マスコミが煽った米不足行動で、米も各地で店頭から消えています。『お一人様XX個限り』の表示は辞めた方が良いと思います。人間の心理からすると無くなるのならMAX買っておこうと考える事になります。乳製品も不足気味になっています。

 

農林水産省

  ↓

https://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/attach/pdf/antei_kyokyu-68.pdf

 

+++++++++++++ 貼り付けます。

飼料価格など生産資材価格の高止まりを背景に、酪農生産者の厳しい経営状況が継続している。こうした中、北海道では今年度の生乳生産について抑制を避ける方針が示された。北海道の本年 1 月の生乳生産量は約1年半振りに前年を上回り、全国でも2月以降、前年を超える状況を維持するなど回復の兆しが見られる。
一方、需要面では、生乳取引価格引き上げに伴う製品への価格転嫁などを背景に飲用消費の低迷が続いている。冬季は平年より気温が高く暖かい日が続いたものの、牛乳の生産量は1~3月すべての月で前年を下回り(2月はうるう年修正値)、結果として2月以降、脱脂粉乳・バター向けの生産量は増加傾向で推移している。自然体であれば脱脂粉乳の在庫が積みあがる懸念もあったが、国の支援を得ながら取り進めた全国協調の在庫低減対策などの効果で在庫量は減少し、3月末には8年ぶりに5万㌧を割り込んだ。

+++++++++++++

 

牛乳は年々価格が上昇している食品の一つです。個人的には乳製品は大好きなので、常時購入します。販売が低迷している理由が良くわかりません。(いつか調べたいと思います。)自国でまかなえる少ない食品です。保護すべきでしょう。

 

米不足

  ↓

 

見込みが甘いと思います。台風の影響で既に道路/鉄道は止まっています。物流が各地で寸断されています。解消は出来ないでしょう。(地震、台風と今年は災害の多い年になっています。)これで停電。洪水。など災害が発生したら目も当てられません。(状況をご理解しているとはとても思えません。)

 

新米が出ると思って油断したら、お米が全然なかった。。しまった。買っておけばよかった。。と同僚の方もおっしゃっていました。。

 

最悪の状況になる前に手を打つ。これが本来国が行うべき行動でしょう。国の政策は常に後追いです。(そもそも減反を進めたのは農林水産省です。食を駄目にしたのは農政です。)近年は林野庁も森林(最終的には河川)を守りません。(環境アセスメントは何処に行った?)

 

ちょっと話が逸れましたが、、今日も朝早く道路を走っていると、トラックがいつもより多い。本日は苫小牧市のナンバープレートを見かけました。(近隣のナンバーなら大抵は工事車両です。遠くから。。お疲れ様です。)。。?。。ひょっとして台風の影響?と考えてしまいます。

 

SBSTV

 ↓

 

NEXCO

 ↓

 

NEXCOのサイトによれば午後20の時点で、通行止め解除とあります。ただし台風の影響で今後も通行止めはおこなれるでしょう。

 

ドラとら

  ↓ 結構通行止めが多い。

 

  ↓

 

トラックのドライバーさん。大変だと思います。各地で通行止めもあるでしょう。

 

日頃当たり前に思っている快適な生活は物流によって成り立っています。

 

今回の台風では、企業も休業

 ↓

 

他社も続くでしょう。

 

日テレ

  ↓

 

当然影響は出るでしょう。(既に多く方が買いあさっていますが。。残り物が少ない。。)

 

TBS

  ↓

 

コンビニに影響は出でます。計画休業しないと。。トラックがそこまで行けません。

 

FNN

  ↓

 

多くのご家庭では、様々な台風対策が行われていると思います。

 

我が家的には、、

 

・停電時の電源確保。(ポータブルバッテリー)

・水の確保。(水道水でもカルキが入っているので、常温で3日ぐらいは持つようです。)

・非常食の確保。

 

ぐらいでしょうか。。

 

長く居座る台風の影響で、物流が止まってしまいました。。とは言え仕事は休みにはなりません。事前に予定しているイベントも多いでしょう。簡単に中止という訳にもいきません。(皆さん生活かかっています。)

 

新しい学期が始まる次期です。影響は大きいと思います。夏期講座も行われています。(Teamsで夏期講座を受けておられる方も見えるでしょう。九州地方の大学は大変だと思います。=今日も九州で開講している講座がありました。(外は雨が大降りです。))資格取得は計画的に進めないと回り道をする事が多いので要注意です。

 

今年は例年に無く、自然現象の影響を強く受けている実感があります。