各国モデルの台風の進路予想。
↓
<ECMWF> 欧州中期予報センター のモデル。
<GFS> アメリカ海洋大気庁 のモデル。
↓
<JTWC> 合同台風警報センター(アメリカ海軍とアメリカ空軍がハワイ州真珠湾海軍基地に共同で設置した機関)
↓
<UKMO> イギリス気象庁
↓
<JMA> 日本の気象庁アンサンブル予想
↓
<全球モデル>
↓
スーパーコンピューターを活用した気象モデルです。
ヨーロッパの予想は今回の台風を東の進路を取ると予想しています。イギリスもやや東寄り。アメリカと日本は西寄りに台風の進路を予想しています。(スーパーコンピューターを利用しても台風の進路予想は不可能です。非線形な動きは予測不可能です。所詮は作られたモデルです。実際のケースに当てはまらない事の方が多いと思います。ヨーロッパの予想進路と日本/アメリカの予想進路にこれだけの乖離があるとは、、驚きです。=使い物にならない。)
<25日15:00 気象庁のサイト>
↓
円の範囲の東から西までの円の半径が広い。どちらのコースを取るか気象庁のサイトと睨めっこになりそうです。
昨日は雷が酷く、地元でも一時停電しました。台風への備えはしましたが、、進路が心配です。暴風雨、大雨、冠水に注意です。仕事が無いのであれば外出は辞めた方がいいでしょう。情報は基本気象庁から得た方が堅いと思います。(ウェザーニューズさんも頑張ってます。)
気象庁 天気図
↓
中心気圧980hPa 30Km/hと駆け足で進んでいます。(思ったより遅い。)明日は仕事なので天候は気になります。(出来るだけ早く帰宅する予定です。)
<追記>
それにしても、、台風の速度は遅いようです。暖まった(30℃)海水に温められて大きく発達しそうな感じです。気象は学んでいないので素人意見です。(今回の台風は、とても不安定です。)