◎フランス五輪 サッカー
①乱闘。 フランス×アルゼンチン。
↓
W杯において、過去には武力衝突もあります。
↓
ここまで来ると。。もはやスポーツとは呼べません。武力を使わない戦争とも言われますが。。
サッカーは元々大衆のスポーツです。サッカーの試合において、観客が暴徒化する事も良くある話です。
②乱入 この試合は、VAR判定問題も絡んでいます。。
↓ アルゼンチン対モロッコ。
この試合アルゼンチンはウンザリしているでしょう。国民も怒り心頭でしょう。
◎南米選手権
↓ ウルグアイ代表と観客との乱闘。。
スポーツです。サッカーの試合は一点の重みが大きい。
①レフリーのミスは致命的な暴動に発展しかねない問題へと発展します。
◎VAR 極めつけでしょう。。
昨日の日本対スペインのVARは酷い。。判定事態取り消しとかないのか?
サッカーのルールに関わる本質的な問題だと考えます。
↓
細谷のシュートは、「EL GOLAZO! 」文句の付けようがありません。(個人的にはそう思います。)これが認められないようでは、、選手が余りにかわいそうです。(よその国なら暴動になっていたかも。。)
<2026年はW杯があるぞっと。。>
VAR問題、観客乱入問題、乱闘問題、早急に改善する必要があります。特に2026年はアメリカ大陸でW杯が開催されます。(カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共同開催)
↓
①厳重な警備システムの導入。
②乱入などに対する厳罰化。(観客、選手、チーム、基本は全体責任、国際試合禁止など厳しい措置を講じて良い。無観客でも良い。)
③VARの早急な見直し。(現状ではサッカーのルールを破壊するだけです。)オフサイド無くしたら?という意見も多いのでは?
④主審サポートシステム。主審だけの判断では難しので、副審、VAR判定の存在がありますが、、現状機能していません。また、VAR判定が入るだけで試合が長時間中断されます。抜本的な見直しが必要でしょう。(試行錯誤中である事や努力は認めますが。。選手は不安になります。。まだまだ不完全なシステムです。)
⑤最新のテクノロジーの導入を進めるべきでしょう。(テニスはラインズマンはいなくなります。)
↓
あれがオフサイドと言われたら、、サッカー辞めたくなります。(当人が一番ショックを受けているでしょう。)以前にもVARに使用される機器類について取り上げましたが、、再度取り上げます。
↓
+++++++++++++ 貼り付けます。
半自動オフサイド技術は、1秒間に500回フィールド上の位置を発信するセンサーが内蔵された公式サッカーボールと、スタジアムの天井に取り付けられた12台のトラッキングカメラによって構成されます。
トラッキングカメラは、機械学習によりボールの動きやプレーヤーの体の複数のポイントの動きを追跡することが可能です。
ボールトラッキングはボールの中心を見つける2次元画像処理と、時間の経過に伴うボールの軌道のモデリング3次元三角測量という、大きく2つの要素技術で構成されています。
これを、試合により8~12台の複数台のカメラで、1秒あたり最大340フレームのフレームレート(静止画像数)で記録していく技術です。
++++++++++++
340フレームが現状の限界のようです。もっと上げる必要があるでしょう。(それにしても、VARはお金がかかります。)もっとも、今回のオフサイド判定は、、??です。足が出てた??それで? その判定ってサッカーのルール上OKですか?違う気がするんだけど。。昨日は私は疲れて寝ていた時間帯ですが、、多くの日本人のサポーターが激怒しているはずです。(今でも怒っていらっしゃるかと。。お仕事に差し就かないようにしてください。。皆さん寝不足でしょう。。)
<審判なんて。。やだやだ。。>
審判なんて誰もやりたくないでしょう。必ずミスが起きます。(人間です。)人間の動的視力には限界があります。(陰になっている部分は、完全なブラインドです。)サッカーは主審の見ていない所での小競り合いが多いので余計に厄介です。勘違いもあります。
この際、全面的なルール改正をして良いかと。。いい加減、汚いプレーは撲滅すべきでしょう。(これが好きな人もいますが。。トラブルの元です。)
スポーツに誤審は当然のごとくつきものですが、、どちらも勝敗がかかっています。。国際問題や個人攻撃に発展しかねません。SNS文化全盛の時代です。あっと間に炎上します。個人の身辺保護も含めて配慮する必要があるでしょう。(二国間の文化の摩擦にまで発展します。)
いや、、多くの日本人が昨日のサッカーの試合では悔しい思いをされているかと。。(ライブで見ていなくて良かった。)レギュレーションによる失格とか。。誤審とか。。サッカーに限らず..皆さん悲喜こもごもでしょう。
スポーツの祭典は、人間の喜びや怒り、悲しみを爆破させる場にもなっています。それが多くの人の感動(共感)を生みます。昨今は、トラウマになる場面が余りに多いと感じています。これでは、観戦するのが嫌になります。(誰しも勝ちたい。一番になりたい!!。。がルールは守られるべきです。)
抜本的な解決をしないと。。五輪事態が嫌われちゃいますよ。。(IOCの貴族連中にはお金が全てなんでしょうけど。。ね。バッハさん。(いい加減辞めたら?))