活発化しています。
↓
5月8日の時の分析データ。
↓
貴重だと思います。世界各国で、具体的にどれぐらいの被害があったのかが判ります。(実際はそこまで深刻は問題は発生していなさそうですが、連続した太陽風からの負荷はやがて衛星の破壊などに繋がります。)
黒点数。
↓
200に近づいています。とても活発な太陽活動です。
NOAA
↓ アメリカ大陸の衛星画像。
GOSE-16衛星
↓
アメリカは観測衛星を多数備えています。観測データが豊富です。その点はうらやましいと思います。
GOSE
↓
GOSE1~GOSE18まであります。(実際に稼働しているのは、GOSE13~GOSE18までのようです。)それでも地球観測用 静止軌道衛星が6基もあります。
<参考。。日本の気象観測衛星>
日本の気象衛星 ひまわり
↓
現在8号、9号の2台体制のようです。(H2、H2Aロケットが頑張って静止軌道まで打ち上げてくれています。H3ロケットさん。10号をよろしく。)
ひまわりの画像 NICT
↓
ひまわり8号・9号 最新画像(DIAS)
↓
研究者向けデータ公開
↓
JAXAひまわりモニタ
↓
細かい指定が出来ます。海水温も判ります。森林火災も判ります。ちょっと今日はこれぐらいで。。終わります。
<参考>
静止軌道:高度約36,000km (ISSは408Km スターリンク550km)