皆が苦労して汗かいて稼いだお金をいとも簡単に溶かしてくれます。

  ↓ JAも協力せざるを得ないとは言え。。腹立たしいでしょう。

 

何処か他人事です。

  ↓ 所詮人の金です。責任感など無いでしょう。

 

どうやったら2兆円も含み損を出すのか??ド素人でもそこまで失敗しないでしょう。

 

+++++++++++++++++++ 追記しました。

<追加します。>

フルバージョン。

  ↓(2023年度は増益です。ただし、今期は5000億円超えの赤字。)

 

JA

  ↓

 

日経。

  ↓

 

問題は、自己資本率が16%以上ある中で、何故1.2兆円もの資本増強を検討しているか?でしょう?(様々な憶測が飛びかっています。)問題が無ければ資本を増強する必要はないでしょう。まだ何か隠し事がありますか。。?

 

<参考資料。>

バーゼル合意。

  ↓

 

++++++++++++ 貼り付けます。

バーゼルIIIは、世界的な金融危機の再発を防ぎ、国際金融システムのリスク耐性を高めることを目的として策定されました。

具体的には、銀行が想定外の損失に直面した場合でも経営危機に陥ることのないよう、自己資本比率規制が厳格化されました。また、急な資金の引き出しに備えるための流動性規制や、過大なリスクテイクを抑制するためのレバレッジ比率規制等が導入されることになりました。規制を設計する際、金融システム全体の安定性を維持するというマクロ・プルーデンスの観点が重視されている点も一つの特徴です。

バーゼルIIIは、わが国を含む世界各国において2013年(平成25年)から段階的に実施されており、最終的には、2028年初から完全に実施される予定になっています。

+++++++++++++++++

 

JA資料(バーゼルⅢに関する。)

  ↓

https://www.nochubank.or.jp/ir/basel3/

 

EUは1年延期しています。

  ↓

 

この会見は、全く説明になっていない気がします。今後の動きに注目です。

 

+++++++++++++++++  追記終わり。

 

処分軽過ぎです。全額カットでしょう。

  ↓

 

以前にも失敗しています。

  ↓

 

利権、天下り。ろくな事はありません。

 

今回が二度目です。普通はあり得ない。

 

+++++++++++ 貼り付けます。

農林中金は2009年3月期決算で6000億円を超す赤字を計上。約2兆円もの有価証券の含み損を抱え、市場では経営破綻の危険性も囁かれた。

+++++++++++

 

パンフ

  ↓

https://www.nochubank.or.jp/ir/valuereport/pdf/vr_23.pdf

 

  ↓

https://www.nochubank.or.jp/about/by-the-numbers.html

 

市場運用資金規模 56兆円 からすれば2兆円などはした金なのでしょうか?まともな感覚ではありません。最終的には農家が一番被害に遭う事になります。

 

bloomberg

  ↓

 

++++++++++++ 貼り付けます。

56兆円の資金を運用する国内最大規模の機関投資家である農林中央金庫。日本での金利が低く抑えられた時代に、海外資産に投資し、利回りに対する飽くなき欲求を持っているように見えた。
  しかし、米国での金利高止まりが長期にわたる現在、米国債などの運用失敗により金融業界で最も大きな打撃を受けた1社となった。

++++++++++++

 

 

資産運用はポートフォリオが一番大切なんですが。。バランスが悪すぎます。そりゃ失敗するでしょう。素人でも判ります。