行ってきました。平日の夕方からだったので、当然待たされます。それにしてもい、コロナ禍では消えてしまった患者さんが復活して、お医者さん通いを行う人の数が劇的に増えています。(ここのクリニックはマスク必須です。)

 

生活習慣病改善(メタボ・高血圧対策)が必要という事で、掛かり付け医のクリニックに定期的に通っています。ただ、自分の時間はなかなか作れません。行ける時にいっておかないと。。1ヶ月などあっという間に空いてしまします。(再来週健康診断があります。)

 

待ち時間中は、スマホのアプリ Cross mathで穴埋め計算します。レベルは「専門家」簡単な時は簡単ですが、組み合わせが大変な時もあります。時間つぶしにはもってこいかと。。(計算能力が衰えています。)

 

そのうち睡魔が。。もう思いっきり爆睡します。なかなか名前を呼ばれません。ようやく呼ばれて、問診がはじまりますが、、今回は

 

 生活習慣病 療養計画書 初回用

 

を手渡されました。あれっ?これって何?

 

実は、、今年から外来の診療方針が変更になっています。

  ↓

https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001218897.pdf

 

 

別紙様式9です。

  ↓

https://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1e_0002.pdf

 

知りませんでした。お医者さんは必ずこれを書かないといけないようです。患者さんの署名も必要です。

 

某内科循環器内科医院さんのサイトお借りします。

  ↓

 

+++++++++++ 貼り付けます。

生活習慣病・療養計画書について
国の方針により、本年6月1日から診療報酬が改定になります。
今回の改定に伴い、年々増加する生活習慣病対策として、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様には個々に応じた目標設定、血圧、体重、食事、運動に関する具体的な指導内容を記載した『療養計画書』を作成することが義務付けられました。対象の患者さまには、医師・看護師からの話を聞いて頂き、初回のみ、『療養計画書』へ署名(サイン)を頂く事になります。

++++++++++

 

今年の6月から実施されているようです。知らないうちに色んな事が変更になっています。病気の予防に務めた方が良いので良い事だとは思いますが、、もう少し周知をしていただければと思います。サインした書類はもらえます。

 

最近は、気がついたら法律が変わっていたと言う事が多い。それぐらい法改正が頻繁に行われています。

 

血圧の基準もどうかな?というぐらい厳しめです。(ちょっと下げすぎでは?と個人的には思います。)私の場合はおそらく遺伝でしょう。遺伝的体質はなかなか改善が難しいと思います。(ゲノム編集が必要でしょう。)

 

とはいえ運動不足からくる肥満も気になる所です。適度な運動も必要でしょう。健康は誰かにキツく注意してもらえるうちが花だと思います。その意味では日本の取り組みは先進国の中でも進んでいると思います。(欧米の肥満は深刻な社会問題です。)

 

<肥満について。。>

 

  ↓

 

欧米は、肥満ですら薬で何とかしようとします。(薬漬け医療です)

  ↓

 

ビジネスにもなります。

 

日本では塩野義製薬が頑張っているようですが。。劇的とはいかないようです。

  ↓

 

中国でも肥満症治療薬の開発が進んでいるようです。

  ↓

 

いやなかなか。。ホットな市場になっています。まずは運動でしょう。歳を取ると足腰が衰えてきます。ちょっとした運動を再開したいと思います。