NICTのサイト。

  ↓

 

活動が活発になってきました。黒点の数も増えています。(更にはデカい。強力な磁場が発生しています。)臨時情報も増えています。

 

今日は快晴で太陽がとてもまぶしかった記憶があります。気のせいでは無いようです。地球から約1億5千万Km離れています。太陽風の速度を400Km/sと仮定すると、地球到達までの時間は

 

<太陽風>

ざくっと。。

 

1.5*10^8/400=375000秒

375000秒/3600秒=104.166・・・時間

104.166・・時間/24時間≑4.34 日

 

おおよそ、4日と8時間になります。(実際はもっと複雑な式になりますが。。ざくりと算出しました。)太陽表面での活動は4日程度の経過を経て地球に影響を及ぼします。太陽風が地球に届く前に貴重な情報を知らせてくれるのが、太陽観測衛星です。

 

日本は、過去に「ようこう」「ひので」と太陽観測衛星を打ち上げています。

 

JAXA

  ↓

https://www.jaxa.jp/projects/sas/solar_b/index_j.html

 

国立天文台

  ↓

https://www.nao.ac.jp/research/telescope/hinode.html

 

早急に後継機を打ち上げるべきでしょう。

 

後継機

  ↓

 

  ↓

 

2028年頃打ち上げ予定のようですが。。もっと遅れると思います。(三菱、NECが共同開発。)

 

FOXSI-4 4度目の打ち上げは。。何時になるのでしょうか。。

  ↓

 

日米共同開発です。

 

 

<追記です。>

※:太陽フレアの場合は。。

  ↓

 

こちらは太陽風と違って、時速1000Km/sと言われています。

 

((1.5*10^8/1000)/3600)/24≑1.736・・ 1日あれば地球に到達します。

 

<参考>

JAXA

  ↓

JAXA|亘慎一 宇宙天気予報の精度向上をめざして

 

++++++++++++++++++ 抜粋します。

X線は8分程度で地球に到達します。高エネルギー粒子は数十分から数時間で地球に到達します。

+++++++++++++++++++

 

コロナ質量放出などは速度が遅くなります。

 

X線は、単純に光速を30万Km/sとすると

((1.5*10^8)/(30*10^5))/60= 8.333・・・分 8分19秒ほどになります。この季節、紫外線にはご注意ください。

 

太陽については、別途詳細に調べたいと思います。 朝少し追加しました。。