ここ最近は雲が多く、なかなか星空観測という訳にもいきません。月は日々の中で、肉眼で確認できます。日々確認しているので大体の位置は判ります。春は大気は安定していますが、、いかんせん雲が多い。なかなかうまく行かない物です。(惑星は比比較的見やすくなります。少々曇っているぐらいの方がシーイングが良い時が多いと思います。)
星空情報 (ちょっと遅くなりましたが。。)
↓ 国立天文台
5月の上旬は土星が東の空から昇ってきます。火星も姿を現し始めています。細い月がアクセントを付けてくれるでしょう。そんな訳で、お天気と睨めっこしながら観測するかどうか判断します。
①水瓶座η流星群
②銀河祭り。(水瓶座周辺は賑やかです。)M81、M82、M51、M101、マルカリアンチェーン。。多くの銀河を観測する事ができます。NGC番号が付いた銀河も多く観測する事ができます。(動画の中でもいくつか紹介されています。)
水瓶座η流星群。。ウェザーニューズでLIVEやっていたようです。
↓
う~ん。雲が多い。そんな時は。。ハワイです。
↓
流星ダイジェスト。。(5月3日)火球クラスのものもあります。朝は月明かりがまぶしい。(カメラが高感度です。月が三日月に近づいても十分明るい)朝方の緑色はハレーションだと思います。それぐらい、月明かりは他の天体観察に影響を与えます。8日(水)は新月を迎えます。
ウェザーニューズ
↓ 月齢カレンダー
右上からオーロラライブ配信を見ることも出来ます。最近のウェザーニューズさんは天体関係のライブに熱心です。
この時期は天気と睨めっこしながら観測の機会を伺いますが。。雲が多いのでなかなか遠征も出来ません。ディープスカイウォッチャーしたいのですが。。なかなか。。山に行くと天候が急変する事もあります。最近は熊にも用心です。
この時期は朝型には天の川が見られるはずなのですが。。同時に日が昇るのが早くなっています。夏の星空を見ようとしても周りが明るくなってしまって、観測できる時間帯に制限がかかります。冬の時期の早朝が結構夏の春~星々の観測に適していたりします。(当然徹夜になりますが。。)星の観測は体力勝負です。
どこかに出かけなくても、youtbeのライブ配信で楽しみのもいいと思います。