円(対ドル) 日足
Google finance
↓
いよいよ160円突破しそうな勢いです。これでも円安ではないと、日本の中央銀行は強がっています。。ボラティリティーが高まる危険性が高い。リスク回避では無くリスクを拾いに行く現行のBOJの姿勢はなかなかのものである。ここは財務省の出番ですが。。やる気無し。
総裁がOK出しちゃいました。。
↓
何処までいくんだろう?円安。この国、中央銀行といい財務省といい詰んでます。やる気ありません。解体したら?政府の肝心要の機関が機能していません。
円(対ドル) 最大
↓
1985年ぐらいのレンジを越える可能性が高い。(約40年前である。)
現状円売りポジションが多いでしょう。日本国政府は動かないと言ったので更に円売り圧力は高まるでしょう。180円ぐらいまで想定していそうです。輸入系企業は大変ですが。。価格転嫁すれば儲かるでしょう。大幅な物価上昇。。というより行きすぎたハイパーインフレが発生する可能性もあります。
①更なる、中小企業の淘汰が進みます。(限界超えてます。)
②国民の暮らしがとても苦しくなります。ハイパーインフレを起こしかねない。
③外国人労働者が逃げ出します。(人手不足が加速します。)
④海外の外国人が日本の資産を買いまくります。(買われた物件は更に上昇します。)日本人だけが貧乏になります。
⑤M&Aに走っている企業さんの大きな損金が予想されます。(アメリカ企業の買収はある意味博打です。自社株買いや子会社化は理解出来ますが。。M&Aは別物です。)
⑥商社が海外での購入競争に負けます。(日本の食料、エネルギー、ひいては安全保証が脅かされます。いくら国防費上げても無意味です。)
足下では長期プライムレートが上昇しています。日本国債も徐々に上昇中。(なかなか1%越えませんが。。)ちょっと違う動きをしているように見えます。来月の長期プライムレートが何%なのかが見物です。
銀行も困っています。
↓
円(対ドルレート) 1年足
↓
2023年の135円辺りから1年で一気に23円の円安って、、未曾有の大惨事です。(多分それを越えてきます。)
それでも株価がそれほど下がっていません。エネルギーの代表格のガス、電力さんも儲かっているのでしょう。株価上昇の勢いは止まっていません。(補助金が効いているのかな?普通に考えたら赤字ですが。。)
まともではない市場です。奇しくも決算発表が始まっています。。さて、、?どうなることやら。
Bloomberg
↓
為替は安定しているのが一番です。現状はボラティリティーが高すぎる。日本は資源の無い国家である事を国は忘れているようです。これ以上の円安はまずいと思います。(本当は130円(対ドル)位が一番安定しています。)日銀さんも、財務省さんもジェットコースターがお好きなようです。