昨日も駅で新しく入社した新人研修のバスを見かけました。皆さん初々しい。うらやましい。黒ずくめのスーツの新人をあちこちで見かけます。
自分も若時には様々な研修を受けてきています。一つとして無駄な研修はありませんでした。会社は人に投資します。若い時はその投資額など理解出来ません。(人によって何千万円~億円も投資が行われます。)
数多くの出会いを求めて冒険する事は若さの特権です。可能性の扉は無限大。会社の若人に対する期待は大きい。
若いうちは一杯失敗した方がいいし、叱られた方がいい。社内には嫉妬する人もいるでしょうが、、気にしません。(人間関係です。相性は必ずあります。)やりたい事を、自分の信じた道をひたすら突き進む。前掛かりで良いと思います。
若いときは自分の可能性を信じて自分のやりたい事をやるべきでしょう。目標を達成出来ないかもしれません。挫折するかもしれません。それも人生の経験です。やがて自分の限界を知る事が出来ます。失敗してもやり直しが出来るのが若い人の良さです。出る杭は打たれます。打たれないと強くはなれません。
人生は全て成功する訳ではありません。失敗から学ぶ事の方が多い。若い頃から成功を続けてきた人には判らないと思います。(若い時から失敗を知らない人の方が怖い。)今年はコロナ禍後で、対面での行事が増えます。オンラインで行う業務もあるでしょうが。。まだまだ対面での対応は多い。様々な試練が待ち構えています。余り自分に厳しくすると、自分自身に余裕が無くなります。(他者への配慮が一番大切です。一事が万事。言ってしまった後は取り返しが付きません。)柔らかさも求められます。昨今は電話応対が苦手な若手が多いとも聞きます。自分自身の特性を理解する事が一番最初でしょう。(助けてくれる人は身近にいます。素直さは一番大切です。(感謝の言葉も。)耳に痛い本当の事を言ってくれる人は大切にした方が良い)
<ちょっと気になる事。。>
コンビニ、個人事業主のお店。。。ちょっとイライラした接客になっている人が多い事に気がつかされます。昨日も帰宅途中によってたこ焼き屋さん。。お客さんとややトラブっていました。。御客の言っている事を理解せずマニュアル通りすすめる人が増えた気がします。(慣れていないのかな。。)ちょっとした気遣いという事が無くなってきました。それと、、ちょとした笑顔もあるといいのですが、、現場に余裕が無くなってきています。それなら無人のデジタル決済の方がいいな。。ここ最近は特に店員さんのイライラ感(普段の不満が爆発するのでしょう。ヒステリックな口調になります。)が気になります。仕事です。そのような我慢は絶対良く無い。雇い主さんの配慮が必要ななずですが。。現状行われているとは思えません。ただし、現状が改善される見込みはありません。今後も増えるでしょう。