予想通り、新しく来た、直属の担当長が仕事が出来ない人である事が露呈しました。。(引き継ぎも無かったので気の毒とは思いますが。。)まっなんとかしますが。。(既に策は打っています。)ついでに管理職も頼り無い。(私見です。組織の経営という観点が無い。)
先週はEXCELシート改造、修正、デバッグで時間を取られました。去年から導入したボールマウス。ようやく使いこなせるようになりました。(いくつか自分で改造していますが。。)それでも細かい作業は疲れます。マクロも併用しながら、シートを改造しました。(一馬力なので、マシンが頼りです。人間は頼りになりません。)自分の仕事は1年分前倒しで終わらせています。(事前準備は前年度で終わっています。)後は定型的な仕事をこなすだけ、キーマンとの連携は密にしています。
来週から、啓蒙、躾けを始めます。今の職場はルールを守れない人が多すぎる。お給料もらっています。ルールを守るのは社会人の勤めです。ズルはいけません。(本来管理職の仕事ですが。。仲間同士なので言い辛い所もあるでしょう。。昨今パワハラもうるさい。)一を聞いて十を知る人が少なすぎます。(無駄に歳を重ねていませんか?)おまけに、職場内での意見の対立があります。(正論ばかりでは結論は出ません。不満を抱えているとストレスになります。職場的には良く無い環境です。)
今の職場は、今年と来年の途中までです。最後の年になります。大人しく3年間いようと思いましたが、、今年は動きます。直せる所は直します。今までがいい加減すぎ。さすがに我慢できません。(事なかれ主義=良く無い文化です。)
という事で、今年は自分の勉強は少なめにしています。(既に学習は初めています。5月にはレポート提出です。)
今年は、やる気のある子が入ってくれているので育成に努めようと考えています。世の中理不尽です。能力の無い人が正規に採用されて、能力のある人が落とされる。教育委員会あるある人事です。彼には、
①管理職が考えている事。
②自らのキャリアアップの進め。
③常に現状に疑問を持つ思考の進め。
④プランA、B、Cを作っておく事によるリスクヘッジ。
⑤時間の作り方。(若いときの時間の尊さ)
⑥自然現象の理解とそれが人、機械へ与える影響。
⑦夢を持って前進する事の楽しさ。
等など教授できればと考えています。
その分自分の時間が消えますが。。いつも朝は一番に職場に来ています。おおよその事は朝一で終わらせています。(自由に動ける時間の確保はしています。)それでも、、4月はとても忙しくなります。昨日は疲れて気がついたら爆睡していました。(さすがに歳です。)多少自分の体、頭に負荷かけないと感覚が鈍ります。感性も鈍くなります。先日、長年勤めている方に、職場の近くの民家の花壇の花(四季折々の花が見事に咲いています。)が綺麗に咲いている事を言ったら。。「へ~。そんな所に花壇があるのも知らなかった。。。」いやいや。。忙しいかもしれませんが。。心に余裕がないと、仕事楽しくありません。精神衛生上よろしくありません。その意味では、精神分析すると。。結構追い込まれている事が判ります。(今まで一緒にやってきたた仲間が大幅に変わった。ある意味空中分解。顔は笑ってますが。。内心は落ち込んでいるはず。)
一日何か一つ楽しい事があれば人生は楽しめます。なるべくそんな話題が提供できればとも考えています。という訳で。。今年もバタバタしそうです。他にも頼まれ事されていますが。。何とかします。(他にもあるけど。。)まいった。。同じ職場に2年もいると仕事量が一気に増えます。。はかなか休ませてもらえません。。ある意味ありがたい事なのだと思います。仕事を任せてもらえるうちが花です。