2023年11月。

  ↓

 

+++++++++++++ 貼り付けます。

欧州連合(EU)統計局 (ユーロスタット)の発表によれば、域内の失業率は6.4%と、前月の6.5%から低下した。これは域内3億人余りの人口に対し、失業者は約1100万人に相当する。

統計内容は欧州中央銀行(ECB)がすぐに利下げを開始する意向がない背景を浮き彫りにしている。穏やかな景気低迷にあっても、雇用主は人材確保に苦慮しいる。これが賃金を押し上げ、インフレ上昇リスクを生み出している。

++++++++++++++++

 

EUROSTA:ユーロ圏統計局

  ↓

 

より失業率のグラフを貼り付けます。(このサイト使いやすい。容易にグラフ化できます。)

 

失業率

  ↓ 全体。

 

25歳以下の失業率

  ↓

 

コロナ禍以降劇的に失業率が減少しています。

 

国別失業率。

  ↓

 

実は、、2国だけ二桁の国があります。ギリシャ・スペイン。他には、スエーデン8.2%、フィンランド7.7%、リトアニア7.7%、フランス7.5%イタリア7.2%

 

日本の失業率2.4%(一概に比較は出来ませんが。。)

  ↓ Reuters

 

日本総合研究所

  ↓

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/euro/pdf/14859.pdf

 

<EU圏>

①内需外需ともに低迷

②インフレ圧力緩和

③企業景気感の回復

 

とあります。

 

<イギリス>

①2期連続マイナス成長

②住宅ローンの利払い負担が消費を下押し

 

英国政府は減税を実施します。

  ↓

 

 

日本総合研究所

  ↓

 

<金利>

EU圏 利上げ打ち止め。 イギリス 据え置き。

 

<景気>

EU圏 景気の底打ち。

イギリス 景気低迷、高インフレ化が長期化。

 

詳しくは資料をご覧ください。

 

まだまだ、EU圏、特にイギリスは経済的に厳しい状況にあるようです。EU圏、イギリスも利下げは当面先の事でしょう。

 

  ↓

 

  ↓

 

+++++++++++++++ 貼り付けます。

第4・四半期のGDPは、政府が新たな新型コロナウイルス規制を導入した21年第1・四半期以降で最大の減少を記録した。製造業、建設業、卸売業が不振だった。
1人当たりのGDPは23年の全ての四半期で減少。22年初め以降、増加していない。これは1955年の統計開始以降で最長の記録という。

+++++++++++++++

 

EU圏、イギリス、共に移民に依存する国家群です。少子高齢化の日本もやがて同じ道を辿るような気がします。ただ、日本の近隣にはまだまだ平均年齢の若い新興国が多い。この差が経済活動の差になって表れているような気がします。ヨーロッパもウクライナ戦争どころでは無いでしょう。そろそろ現実を見つめる時です。