<早朝編>
朝方は雨がぽつりぽつりと降っていました。。こりゃ中止かな?と思いながら、河川敷に向かいます。上空は曇り空。太陽の光は見えません。
河川敷には時間より1時間早く着きました。多くの地元の方、パイプを組み立てる業者の方。。皆さん、早朝から多くの方が集まってきています。
河川敷にたたずんでいると、人々の話声が聞こえてきます。「今年は、副班長なんやて。。役が当たって女房に「なんでそんなもん引き受けてくるの!!」と叱られたんや。。」なる程。。せっかくの土日です。誰しも自由にしたいでしょう。
<イベントあるある。>
どこも一緒です。年配者は一度主催したイベントをたたもうとはしません。いつまで続くと思っています。実際にやるのは若い人達(若いと言っても。。ベテランです。仕事もあるでしょう。日曜日ぐらい休みたいでしょう。暇ではありません。)消防団の方が10人ほど凧を運んでいらっしゃいます。地元の方でしょう。一般の方はそういった方のご苦労も理解すべきでしょう。放火魔を捕まえてみたら、消防隊員だったという事もあるぐらいブラックな組織です。(村では、いまだ、そんなしきたりがあるようです。それが嫌で村を出て行く方もいるとか。。メンタルやられる方が多いようです。)多くの善意と思いで行事は成立します。ほかっておいても、やがて日本の多くの行事は無くなると感じています。日本的な風情など、もはや映画かアニメでしかお目にかかれません。
朝から音楽ながして、勝手にやってください的な進行では皆さん戸惑うでしょう。(明らかなリーダー不在。)お母さん方が協力されていますが、、限界があります。それでも市長さんが早朝から挨拶される行事です。市としては大切な行事と捉えています。TV局も来ます。(問題は、地元がその事を理解していない事でしょう。)市政です。地元民がその気になれば結構動かせるものです。民主主義の基本なんですが。。市民の意識などその程度なのでしょう。市長と直接会話出来るチャンスです。生かさない手はないのですが。。そんな人は見た事がありません。
<イベント開始>
気圧は2025hPaです。(やや上昇気味)時計には方位磁石の機能があるので東西南北は判ります。西の高い山に白いもやがかかっています。北の方角は晴れています。確か。。天気図では西から高気圧が張り出してきているはず。。低気圧も東南に移動していたはず。。それでもまだ上空は白いまま。
やがて、西の山の雪の稜線がクッキリと現れます。。そうです。。西から天気が晴れ上がってきています。北も晴れているし。。後は時間が経てば晴れそうだな。と理解します。やがて、その通り、河川敷全面が太陽の光で照らされて、とても好天気になります。ちょっと下が湿ってますが、やがて乾くでしょう。小学生の作った凧の揚がること揚がる事。。去年より高く上がります。(上昇気流のおかげです。)
最後は大凧あげですが。。一つは揚がりましたが。。4mものは横倒しになります。良く見ると真ん中には鉄のパイプが入ってます。しかも、明らかに左右のバランスが取れていません。そりゃ飛ばないでしょう。。凧が壊れています。(誰も修繕しないのでしょう。無理。。事前に練習させてもらえれば何とかしましたが。。)
連凧が空高く舞い上がります。
<若い同僚>
若い同僚の方も参加のはずが、、時間ギリギリに来ます。仕方がないので、生徒は私が仕切ります。時間ギリギリでやっと姿が見えた。。しかも普段着。。う~ん。生徒引率なんですが。。最初は済ました表情でしたが、管理職が来ている事を伝えると。。顔色変わって、「挨拶にいってこな。。」いや。。先生なら生徒より1時間前集合でしょう。見本になってもらわないと困ります。(そもそも本日の日程表すら読んでいない。管理職の挨拶がある事は日程表に載っています。)生徒は先生の背中を見ています。お手本になってもらいたいと思います。去年は凧の破損などが多くハサミを多く必要としました。(ただし、開催者も余り用意していない。)今年は、私がいくつか予備を準備しておきました。
親子で駆けっこができるのは、子供が小さい時まです。
<どこの地域でも>
昔から続いている行事はありますが。。決して皆さんがやりたい訳ではありません。。。(学校行事などは親も参加になります。(小中では良くあります。))まあ、でもお天気もいいし、たまの、ひなたぼっこもいいではありませんか。自宅にいてもゲームするかスマホか、人混みに混ざるだけでしょう。屋外で日に当たって、走り回ったりした方が健康的です。
無邪気。現代人が忘れがちな感覚です。