地元のショッピングモールに寄って見ました。。以前入居していた企業は撤退し代わりの企業が入っています。。久しぶりに2階に行くと。。

 

ほとんどの店舗が空き店舗です。まともに残っているのは、、昔からある本屋さんとリサイクルショップ。ダイソーさん。激安の衣料品店だけです。昔合った文具屋さんも無くなってしまいました。。

 

地元には大きなショッピングモールが4カ所あります。ここのショッピングモールが一番寂れています。

 

久しぶりに本屋さんに寄ります。ここは専門書が他のどの本屋さんよりもしっかり揃っています。店長のこだわりがあるからです(教育・思想・心理学・法律・工学書・理学書。。とにかくジャンルが広い。)。ただ、お客さんはほとんどいません。。

 

私も、最近は本の購買はkindleで済ませる事が多いのですが。本日は、星関係の本。微生物の本。宇宙関係の本とちょっとマニアックな内容の本を購入しました。たまには紙の本も買わないと。。大変な事になりそうな感じがします。

 

デジタルペーパーの13.3インチのカラー版が出たら(kindleも読める)一気に紙の文化が衰退しそうです。既に、カラーで読む必要の無い本は、モノクロのデジタルペーパーで読んでいます。

 

今日気がつきましたが、地元の図書館も建物の修繕が入っていました。最近は、図書館に行くことも無くなりました。(欲しい本は購入します。)

 

1Fの食料品店に寄りましたが、、多くのお客さんで賑わっていました。やっぱり、人間食べる事が第一でしょう。

 

近年は、多くの本が廃刊や休刊になっています。特に専門書にその傾向が強いと思います。こだわりを持った人が減ってきたという事でしょうか?一つの文化が失われるような気がしています。紙の文化が消えるという事はそういう事だと思います。