↓
内容はともかく 配布資料が参考になります。
参考資料1
↓
++++++++++++++ ざくっと貼り付けます。
日本の人口は、2005年頃がピークだったようです。
18歳人口 (男女別)。1990年代をピークとして下り坂。
OECE加盟国の生産年齢人口の予想。2011年と2030年の予想の比較が出ています。イスラエルは元々人口が少ないので、少子化対策は何でもありです。
↓
↓
民族的な危機意識の差が顕著に現れています。人口を増やす政策をどんどん促進した結果。出生率3.0です。日本も参考にすべきでしょう。
労働力人口(年齢層内訳) 高齢者の労働力は増えますが。。問題ではないでしょう。実際現場でも高齢者の方が頑張っています。問題はその母数でしょう。
高校生は相変わらず求人倍率が高い。
PISA2022の結果。日本は、数学的リテラシー・読解力・科学的リテラシーのいずれも上位に位置しています。
若者が、都市部に集中するのは仕方がない事です。
論文数の世界ランク。年々低下しているのは大学教育に問題ありかと。。
論文と国際共著論文の動向の変化
学術出版社のエルゼビア社の資料です。中国が大きく伸びています。
日本では上位大学の論文数が多い事が判ります。
歴史ある大学の論文数が多いのは各国共通でしょう。
国際頭脳循環について 日本の研究者の国際的交流が少ない事が判ります。
++++++++++++++++++ ここまで。
日本の教育は高等学校までは、概ねうまく機能していると思います。問題は、、大学教育でしょう。大学は学ぶ場所です。遊ぶ場所ではありません。この辺りの意識は、中国や韓国の学生より日本の学生の方が意識が低いと思います。(競争が半端ではない。。かっての日本もそうだったはずです。どこかで間違ったとしか言いようがありません。)大本は文部科学省に責任があると言っても過言ではないでしょう。大学教育を真剣に精査する必要があるでしょう。
東洋経済。
↓