深海探査システム委員会
↓
↓
7,000m以降の海域アクセスをうたっていたH28年の提案内容に比べて大幅に後退しています。「しんかい6500」をそのまま使い続けるようです。
しんかい6500
↓
1989年の就です。目的は海底の探査です。日本は地震が多い。海底をしる事は=プレートの動きを知る事になります。大丈夫ですか?本来はもっと数を増やして、調査ポイントを増やすべきでは?明らかな後退です。
お隣の中国です。2016年の記事です。
↓
日本とアメリカに続き、1万メートルを達成しています。
↓ 7000m級です。
2010年就航です。
中国の高度技術計画として、1986年に立ち上げた計画です。
↓
無人探査艇。(2016年1万メートル越えを記録しています。)
↓
日本は、80年代に国を挙げて数々の成果を上げました。その後、うまく継承されていません。ヤバイと思います。今頃「しんかい6500」継続運用ですか?資源探査も含めて本気で考えているとはとても思えません。多くの探査船が老朽化しています。皆さん困っているんでしょうが、、やる事はやらないといけないと思います。まあいいか。なんとかなるだろう。。は国家の運営においてはあり得ない話です。ちょっと驚きの資料です。