軽井沢土曜懇談会 第2回

  ↓

 

とても判りやすく、丁寧に説明されておられます。最初の部分はとても判りやすい。重要なポイントを説明されています。(後半は。。個人的にはちょと飛ばしました。)生命のプログラムの部分だけに的を絞っていただけると嬉しい所ですが。。万人受けしないでしょう。

 

youtube上では資料が切れているので、下のリンクをご覧ください。

  ↓

https://www.nii.ac.jp/event/upload/docs_karuizawa_2023_2rd.pdf

 

 

東京大学の教授です。

  ↓

 

本も沢山出されています。

  ↓ 

 

個人的には、「DNAの98%は謎」ブルーバックスは持っています。現在は「なぜ人だけ老いるのか。」が20万部越えだそうです。。私は読んでいません。(科学的論文でないと読む気にはなりません。)

 

元々、RNAは分解されやすい性質があります。新型コロナウイルスワクチンを低温保存(冷蔵庫保存)する必要があったのはそれが理由です。(常温で、タンパク質分解酵素によって分解されます。この酵素が先天的に欠けると先天性疾患になります。)


RNAが細胞内で分解される仕組み。

 ↓

https://www.ncnp.go.jp/up/1456359939.pdf

 

 ↓

 

ノーベル賞を受賞された大隈先生の解説。

 ↓ オートファジー。

 

多くの研究がなされている分野です。より、多くの方に関心を持っていただける必要はあります。ただ、直ぐに世の中に役立つほど研究は甘くありません。ほとんどの研究は日の目を見ないうちに消えていきます。

 

今回の講演は、多くの方に理解していただけるように配慮されています。たとえ話が多いので、ちょっと説明が曖昧になります。ただ、多くの人には受け入れ易いのでしょう。個人的には、生命科学を中心とした論文誌レベルのお話が聞きたい。後半の話は完全にお坊さんのお話になっています。一般的にはこの方が受けやすいのでしょう。

 

専門的過ぎると、聞いてもらえない。易しくしすぎると、内容が無くなる。(言いたい事が抽象的になり曖昧になります。)難しい所です

 

<追記です。>

 

NewsPicksでのお話の方が理解しやすいと思います。

   ↓

 

  ↓