気になったので、ちょっと調べてみました。
独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
↓ 令和5年度11月発表。
①石油(燃料供給基盤整備課)
↓
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl001/pdf/2023/231115oil.pdf
--------------------- 貼り付けます。
<国家備蓄>
◯備蓄日数
・137日分(116日分<IEA基準> )
◯製品換算
・4,200万kl(≒2.6億バレル)
◯保有量
・原油 4,270万kl(≒2.7億バレル)
・製品 143万kl(≒0.09億バレル)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
<民間備蓄>
◯備蓄日数
・94日分(82日分<IEA基準>)
◯製品換算
・2,885万kl(≒1.8億バレル)
◯保有量
・原油 1,266万kl(≒0.8億バレル)
・製品 1,682万kl(≒1.1億バレル)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
<産油国共同備蓄>
◯備蓄日数
・9日分(7日分<IEA基準>)
◯製品換算
・260万kl(≒0.16億バレル)
◯保有量
・原油 273万kl(≒0.17億バレル)
<総合計>
備蓄日数:239日分
製品換算:7,344万kl(≒4.6億バレル)
保有量:合計 7,635万kl(≒4.8億バレル)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
※:合計が合っていませんが、データを四捨五入している為だそうです。
◯国家備蓄は、昭和53年度から開始しています。石油備蓄目標では、産油国共 同備蓄の1/2とあわせて輸入量の90日分程度(IEA基準)に相当する量 を下回らないとしています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
◯民間備蓄は、昭和50年度に石油備蓄法を制定(平成13年に「石油の備蓄の 確保等に関する法律」に改正)し、石油精製業者、特定石油販売業者及び石油 輸入業者に備蓄を義務づけており、備蓄義務量は平成5年度以降消費量の70 日分となっています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
◯産油国共同備蓄は、日本国内の民間原油タンクを産油国の国営石油会社に政府支援の下で貸与し、当該社が東アジア向けの中継・備蓄基地として利用しつつ、我が国への原油供給が不足する際には、当該原油タンクの在庫を我が国向けに優先供給する事業です。
---------------------------------------------------- ここまで。
②石油ガスLPガス(燃料流通政策室)
↓
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl002/pdf/2023/231115lp.pdf
---------------------------------- 貼り付けます。
◯LPガス民間備蓄は、昭和56年度に石油備蓄法を改正して、LPガス輸入業者に 対して、年間輸入量の40日分に相当する量(基準備蓄量)の備蓄を義務づけること により実施している。
②LPガス国家備蓄は、輸入量の50日分程度に相当する量の備蓄を目標として国家 備蓄基地5基地(七尾基地(石川県)、福島基地(長崎県)、神栖基地(茨城県)、 波方基地(愛媛県)、倉敷基地(岡山県))での備蓄を実施している。
------------------------------------- ここまで
③発電用LNG(電力基盤整備課) 12月6日
↓
--------------------- 貼り付けます。
◯全国大の発電用LNGの在庫量の大幅な低下の予兆をいち早く察知する観点
から、資源エネルギー庁において、大手電力が使用する発電用LNGの在庫状
況(週末在庫)についてモニタリングを実施し、資源エネルギー庁のHPにお
いて公表している。
◯12 月 3 日時点の各社の在庫の合計値は以下の通り。
-------------------------- ここまで
<結論>
石油、石油ガス、発電用LNG、安定して備蓄できています。専門家ではないので、これぐらいにします。(他にも、データはネット上に山のようにあります。)あとは受給バランスの問題と、価格転嫁の問題でしょう。(含む為替。(厳密には税制も))これは国家政策なので、個人がどうこう言える話でもありません。(2021年3月末が一番少なかったようです。1年間でかなり備蓄量は変動します。)
資料の記述がバラバラなのは、①石油は、燃料供給基盤整備課②石油ガスは、燃料流通政策室③電力基盤整備課。と所轄が別れているからでしょう。お役所なので、仕事は縦割りになります。
今日の午前中はここまで。疲れました。お外行って散歩した方が健康に良さそうです。