<地上からの観測>
近年はブラックホールの観測が盛んに行われています。
①いて座Aのブラックホールシャドウ。
アルマ天文台
↓
いて座Aの質量は太陽の431万倍と見積もられています。(ブラックホールと言われています。)いて座Aの周りを回る恒星が観測された時の様子です。
↓
ウィキによると、ブラックホールを回る恒星は、S2~S55まで観測されているようです。中心に近い恒星の軌道は楕円軌道になっています。(wikiの記述はかなり詳しい記述になっています。)
射手座A周辺は昔からブラックホールの研究対象になっています。
巨大X線フレア
↓
2013年チャンドラー衛星が初めに観測しています。2014年にも観測されています。
2021年
↓
チリの超大型望遠鏡VLTと米・ハワイのジェミニ北望遠鏡を合わせたVLT干渉計で観測されています。
②M87星雲の中心にあるブラックホール周辺の映像です。(判りやすいアニメーションになっています。)地球規模で観測されています。(世界中の電波望遠鏡を仮想的に束ねて観測しています。)
↓
ブラックホールシャドウだけでなく、ブラックホールから吹き出すジェットが見えます。
----------------- 日本のはやぶさ2の成果とアテルイⅡの研究成果です。
国立天文台 2022年オンライン講演会
↓
はやぶさ2の成果を知る事ができます。アテルイⅡ(天文用のスーパーコンピュータ)の成果も見られます。
JAXA アーカイブ
↓
イプシロントケット、H3ロケット等についての最新情報(状況)を知る事ができます。日本のX線観測衛星XRISMの本格稼働が待ち遠しい所です。月着陸船SLIMは1月~2月頃月に到達予定です。日本の宇宙開発はこれからが正念場になります。