元々、イーロン・マスク氏はOpenAIに共同出資しています。
↓
裏では様々な確執があったようです。(利益相反)
OpenAI社には、Microsoftが多額の援助を行っています。やがて、メジャーな存在となります。マスク氏からしたら面白くないでしょう。(自分から辞任していますが。。)対抗として、「Grok」を発表していますが、、触る機会がないので評価のしようがありません。とはいえ、まだまだこれからでしょう。後発にしては料金も高額。X(ツイッター)を利用していない人からすれば馴染みが薄いような気がします。
↓
先行するOpenAIのサム・アルトマンは公聴会に呼び出されています。
↓ 5月16日
こういうやりとりが出来る所が日本の国会とは異なる所でしょう。なるべくオープンに、公の場で議論する。大切な姿勢だと思います。何時の時代でも保守層は大多数を占める事が多い。そうした人達を説得するのは並大抵の努力では不可能です。(おそらく、自ら試す事もやっていないと思います。=判断も他人任せ。)アルトマン氏の言い回しは、とても慎重で言葉を選びながらの発言になっています。
新しいテクノロジーによって得られるものあれば、失うものもあるでしょう。昔は本を読む事すら有害と言われた時代があったぐらいです。(知の専門家達が本気で批判しました。人間の偏見は相当なものです。)、新しい試みは、多くの人から批判を受けるのが常です。ただ、今日のAIの影響は破壊的な側面を持っている事も事実です。取り扱い方注意のテクノロジーです。(核兵器と同じ扱いと考えて良いでしょう。)一企業が扱うには重すぎる課題です。
テクノロジーは道具に過ぎません。それを悪用するか、人類にとって役に立つ事に使うかは人間側が選択する事です。(故に難しい。)
chatgpt4では、不適切な質問に対しては回答はしません。
↓ コンテンツポリシー
chatgptを利用する全ての人が理解しておくべき事の一つです。意見があればフィードバック出来る仕組みを作っています。
サム・アルトマン氏は国家による規制が入る必要があると言っています。う~ん。本気かな?国家ほど危険な存在はありません。人間の歴史を見れば明らか。隙があれば戦争を継続し続ける種族です。愚かとしか言い様がない。ほとんどの国家は交戦権を有しています。(唯一日本だけが認めていません。憲法第9条第2項)
その意味では国家も進化する必要があるでしょう。もはや世界は、人類だけの力では管理不可能な状況に陥っているのではないでしょうか?実際重要なシステムはコンピュータネットワーク、データベースが管理しており、日常において何が行われているか可視化する事すら困難です。政府に全て任せておけば安心という時代でもないでしょう。(むしろ心配。)ロボット3原則ではありませんが、AI3原則的なものが確立される必要があるでしょう。
AIテクノロジーには民主制、公平性が欠かせません。等しく平等に人々が扱える必要があります。(国家の独占ではいけない。=中国が暴走気味なのが心配ですが。)
本来は、サム・アルトマンに聞くのではなく、自ら体験し、自らの頭を使って判断する事が重要だと考えます。国家そのものが試されています。聞くばかりではなく、一緒に考えながら未来を語りませんか?新しい可能性を見つけてみませんか?
今試されているのは、人間性そのものではないでしょうか?本来公聴会に立つのは全ての人類でなければいけません。
全ての人類が、AIを悪用しないと宣誓する必要があるでしょう。こうやっている間にも、日常的に詐欺行為が行われています。何千、何万人という人が殺し合っています。愚かな人間にAIの管理は不可能だと考えます。
啓蒙活動は大切でしょう。日々意識しないと人は「水は低きに流れ、人は易きに流れる」の言葉通りの振る舞いをします。
ちょっと古いですが。。
テレ東BIZ
↓ 6ヶ月前です。 改めて振り返えってみます。
遡れば、7年前に各社からの優秀な研究者が集って始まったものです。汎用性AI。人類の繁栄のために使う事が目的です。(それにしも、、Googleの人材は優秀です。人の流出が多い訳です。)説明が判りやすいので、是非理解しておくべきでしょう。「技術の壁」「言語の壁」「情報の壁」重要なキーワードが入っています。それらの壁が取り除かれた社会が楽しみです。
現状の人間が作り上げてきた社会の仕組みは、今日のテクノロジーにうまく追従しているとはとても言いがたいと思います。人間の方がうまく適応できていない気がします。人間は矛盾の塊です。テクノロジーとうまく協業できているかというと。。難しい所です。(新しい教育的枠組みが必要です。)キーワードは「好奇心」です。小さい子供は好奇心の塊です。多くの人は大人になると失ってしまうのの一つです。
私個人としては、生成AIがこのまま正常に発展していくのを見守っていきたいと考えます。新しい社会が待っているような気がしています。基本は性善説です。(現実は違いますが。)毎月$20払ってますが、安いと思います。
より良い未来になる可能性にかけてみたいという思いはあります。
chatgpt 既に次の段階に進んでいます。
↓
↓