見出しは、在宅勤務者の割合が減ったという内容のようですが、実態は異なるようです。

  ↓

 

相変わらず多いようです。最後の記事を抜粋します。

 

------------------  抜粋

ただ、50州全てが大都市圏には及ばない。政府官僚がオフィス復帰に消極的なワシントンでは、在宅勤務の割合が50%を超える。同様にシアトル、ボストン、サンフランシスコも40%近くかそれ以上だ。オフィスセキュリティー会社カッスル・システムズ・インターナショナルによると、全米の10大都市における平均的なオフィス勤務率は依然としてパンデミック前の水準の半分程度にとどまっている。

--------------------

 

上記の州のオフィスは空っぽという事です。街が街としての機能を果たしていないと思われます。この状態は元には戻らないでしょう。アメリカの都市の形態は変わりつつあります。

 

ワシントン・シアトル・ボストン・サンフランシスコは特に在宅勤務者の数が多い。特にサンフランシスコは多くの大企業が去っています。

 

  ↓

 

一昔前は地価が高すぎて家にも住めない状態でした。あるいは、IT企業などのバスが街のバスより優先して走っていました。。ついこないだの事です。コロナ禍後、特にサンフランシスコは変わってしまいました。今の所打つ手無しといった所でしょう。街(都市機能)の維持が出来なくなっています。