この所お天気がハッキリません。空には雲がかかっている事が多くなりました。昨日の夜も曇っていて星の観測はできませんでした。今日は畝雲?かな。だんだん畑のような雲が空一面に広がっていました。それでも気温は昨日よりは高い。3連休ですが、特にどこか遠くに行く予定はありません。

 

<歯医者さん。>

本日は、歯医者さんに行ってきました。以前からの予約です。ここの歯医者さんは、マイナンバーカード利用です。うっかり保険証も一緒にだしてしまいます。(いりませんね。。)以前エラーになった事がありますが、現在は正常に認識してくれます。

 

  ↓

 

真ん中のパナソニックの製品です。「同意」のボタンがやたら出てきます。意味もわかららず「同意」を押していくとやがて処理が終了です。今回は歯のクリーニングだけなので、特別な処置はありません。

 

帰り際に、マイナバーカードの読み取り機を指して「使いやすいですか?」と受付兼歯科技工士さんに伺ったら、、思い切り首を横に振った後に笑っていました。。いや~相当使いづらそう。。河野君ちゃんと現場の声聞いていますか?

 

全国保険医団体連合会

  ↓

https://hodanren.doc-net.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/3a674ebecd680f1ec8ce4de9ddd66280.pdf

 

新潟県保険医会

  ↓

http://niigata-hok.jp/_src/1892/10%EF%BC%8E%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%B3%87%E6%A0%BC%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%8C%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%80%8D%20%E3%82%84%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%80%81%E6%84%8F%E8%A6%8B%20%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%88%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BC%89%EF%BC%89.pdf?v=1680857544625

 

まあ、本音でしょう。現場の声は優先すべきだと考えます。

 

完全同意です。

  ↓

 

システムを作ったら改善して行く必要があります。利用者の声をフィードバックしてシステム改善に生かしていますか?いくつも同じようなシステムを作るのは愚の骨頂です。

 

日本の社会はシステム開発が下手です。柔軟な運用が出来ない硬直化したシステムを構築しがちです。横の連携を重視して、何時でも改良出来る余地は残しておくべきでしょう。特に政府(官公庁)が発注するシステムは最悪な要求仕様である事が多い。(融通が効かない。ガチガチの作りをします。)

 

<家電量販店>

久々に家電量販店に行ってきました。(2月に一回利用できる500円券があるからです。。XXX電機)時間もあるのでゆっくりと見ていきます。今日は以前よりは店員さんが多いのですが、一度も声をかけられませんでした。。売る気ありますか?。。お客さんも閑散としています。土曜日の午後だというのに活気がありません。

 

お店の入り口付近には、アップルのコーナーが構えています。ちょっと進むと、骨伝導ワイヤレスヘッドホンのデモブースです。(多分売りたい商品なのかな?)実際に聞いてみます。手で触って判るぐらいイヤホンと接触している部分の振動が判ります。いろいろな種類があるようです。(個人的には体質に合わないので使用していません。)

 

ソニーは空気振動を利用したヘッドフォンを販売しているようです。

  ↓

 

LinkBudsという製品があるようです。いずれも耳を塞がないという事が共通点です。ただ、、田舎では実物が置いてありません。。残念。

 

youtuberさん。

  ↓

 

商品の陳列方法に問題ありかな。。ある程度、色々な商品を見るような動線になっていません。(いつも決まった商品の前をたどる事になります。)おまけに最新モデルが置いていない。デモ機も少ない。。そりゃお客さんも来ませんね。。

 

ビデオコーナー。。本当にソニー一色。パナもありますが、他社は完全撤退。日本の家電も元気がありません。

 

カメラコーナー。。田舎なので古い機種しかありません。それでも、最新機種は持っていないので、4~5年前の機種でも私に取っては驚きの機能が一杯です。カメラ作りに関しては日本は世界一でしょう。

 

触っているだけで楽しい。今の所新しいカメラは購入するつもりはありません。(古い機種で十二分。まだ使いこなせていません。)

 

プリンターのコーナー。。去年、自宅のプリンターは買い換えたので、今回はスキップ。ただ、、相変わらずインクの値段がバカ高い。ほぼぼったくり価格です。自宅のプリンターはエコタンクなのでランニングコストは抑えられます。(それでも純正品は高いと思います。)

 

職場には、今年、新品のエプソンのプリンターが入りました。ただ、最近、排出トレイが元に戻らなくなりました。。おもいきって分解すると、、ちゃちな作りです。思い切りコストダウンしてます。ネジも安物。かみ合わせが外れてました。ネジ外してかみ合わせ直して、修理終了。5分もかかりません。う~ん。日本製品の品質も危うし。

 

その他、テレビコーナーは人がいません。本当に閑散としています。液晶ディスプレイは進化します。どんどん良くなります。ただ、大型液晶パネルの厚さの薄いこと。関心します。(運送には特殊なノウハウがあります。(普通に運ぶと割れます。))

 

電卓、電子辞書コーナー。。まだ電子辞書売ってるんだ。。スマホで十分なのに、、カシオも新型の電卓出さなくなったし。。個人的には電子辞書。電卓は全く使わなくなりました。(我が家からどんどんカシオ製品が消えていきます。)

 

キーボードコーナー。。本当は良いキーボード欲しいのですが、、結構悩ましいです。(昔あったエルゴノミックデザインのキーボードが使いやすかったです。)モニターのコーナー4Kモニターが置いていな。。残念。EIZOの製品もない。昔は、EIZOと三菱NECの製品を見比べていました。それぐらい、当時の2社の製品は際立っていました。

 

----------------- ちょっと昔話。

 

  ↓ 2005年

 

良いブランドは残すべきでしょう。安易な解消はどうかと思います。日本はブランド作りが下手になりました。

 

今でもアフターサービスしています。

  ↓

 

2020年に三菱電機は液晶から撤退しています。

  ↓

 

日本の企業は過去に優秀な製品を大量に捨てています。(優秀な従業員も)

 

---------------- ここまで

 

 

マウスのコーナー。。エレコムのトラックボールマウス。。なんか昔より良くなってるぞっと。欲しくなりますが(値段もそれほど高くなりません。)、、面白そうですが、、今使っているマウスで十二分かな。。(MX Mastar3 以前アマゾンのセールで1万円程で2個購入してます。)

 

その他つらつらとみていきます。ブルーレイのコーナーさすがに店舗にはパナソニック製品は置いてありません。ソニー一択かな?

 

津山工場が閉鎖になります。

  ↓

 

----------------- 抜粋します。

また、同社は2013年から、Blu-ray技術をベースに開発した大容量光ディスク規格「Archival Disc(アーカイバル・ディスク)」および、同ディスクを組み込んだ、データセンターなど向けストレージ装置であるデータアーカイバー製品も手掛けていて、津山工場はその拠点だった。だが、このアーカイブ事業についても、製品特長である省電力化を求められる中国市場での取り組みを進めるとし、2022年11月、パナソニックグループの連結子会社である中国華録・松下電子信息有限公司(CHPAVC)への主管変更をしていた。

-------------------------------

 

こうやって技術が海外に流出していくんでしょう。過去から蓄積してきた技術を切り売りして売上に変える。。正しいのかな??日本の企業は自ら市場を捨ててきた歴史があります。

 

<色々な会長さん。>

  ↓

 

 

いや。。御手洗さんも老けました。。時代を感じさせます。中村氏、「破壊と創造」当時大量に社員の首切りを実施してます。のみならずプラズマにこだわって大失敗しています。三洋電機の事もあるし、、色々な思いがあります。

 

京セラ 稲盛会長

  ↓ 2022年

 

日本電産社長 永守会長の言葉が全てでしょう。

 
 
 

 

日立 中西会長

  ↓ 2021年12月6日

 

  ↓

 

  ↓

 

この方とても優秀でした。日本人には珍しく戦略を建てて実現できる方でした。決断も早い。準備も周到。とても惜しい人材を無くしました。(現経団連会長の戸倉氏には直々にレクチャーして経団連会長の職を託されています。)

 

三菱自動車 益子前会長。

  ↓ 2020年8月31日

 

このかた、、三菱商事のプリンスでしたが、有能であるが故、三菱自動車の立て直しに尽力されました。壮絶な生き様だったと思います。(ある意味過労死)

 

  ↓

 

コロナ禍では多くの財界人の方がお亡くなりになっています。経営者に取ってはとても重圧だったと思います。我々一般人には想像も付かないほどの心労があったと思います。人財の損失は計り知れません。

 

ちょっと話が逸れてしまいましたが、現在の家電業界を見るととても寂しい気がします。日本発の技術が切り売りされて、海外企業が代わりに売る。何かがおかしい。ともて違和感があります。現在の若者は昔の事など気にもしないでしょう。ただ、現在の日本の形があるのは、こういった財界の方々の努力あっての事です。今が良ければいいなどとは思えません。過去、現在、未来、全て繋がっています。今一度振り返って反省する必要があると考えます。。。人は忘れやすい。(風化させてはいけません。)